 |
 |
|
2007.05.01 |
|
2006.07.26開催第2回日野プロジェクト勉強会「日野の用水の歴史と変遷」の梗概をアップしました。
2006.10.03開催第3回日野プロジェクト勉強会「日野の農業・農業用水路の行方」の梗概をアップしました。
2006.10.19開催第4回日野プロジェクト勉強会「エコロジーの視点から日野の水辺を学ぶ」の梗概をアップしました。 |
|
|
|
2007.05.05 |
|
2006.11.28開催第5回日野プロジェクト勉強会「日野のまちづくり-1」の梗概をアップしました。
2007.01.30開催第6回日野プロジェクト勉強会「日野のまちづくり-2」の梗概をアップしました。
2007.02.26開催第7回日野プロジェクト勉強会「日野のまちづくり-3」の梗概をアップしました。 |
|
|
|
2007.05.12 |
|
下記ワークショップが開催されました。
|
日時 |
: |
5月12日(土) 12:00~19:00 |
場所
|
: |
外濠・牛込濠 |
内容
|
: |
・Eボートを使用した外濠の水辺環境に関する調査・研究
・調査を踏まえたワークショップの開催 |
|
|
【参加】
工学院大学 昭和女子大学 千葉大学 東京大学 東京理科大学 日本大学
法政大学 武蔵工業大学 早稲田大学
【主催】
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所
【共催】
NPO法人 地域交流センター |
|
|
|
|
2007.05.13 |
|
2007年度からの新研究体制内容を更新いたしました。 |
|
|
|
2007.05.23 |
|
下記研究会が開催されました。
|
カナルカフェオーナーの羽生裕子氏をお招きし、東京水上倶楽部(創業1918年)の歴史や外濠の水辺環境についてお話を伺います。
また、エコ地域デザイン研究所兼担研究員の石神隆教授より、昨年のイギリスにおける調査研究の成果を発表いただきます。 |
日時 |
: |
2007年5月23日(水)18:00~21:00 |
場所
|
: |
法政大学市ヶ谷キャンパス |
ボアソナードタワー25階B会議室 |
プログラム
|
: |
羽生裕子氏(カナルカフェオーナー) |
|
|
「東京水上倶楽部の歴史と外濠の水辺環境」 |
|
: |
石神隆教授(法政大学人間環境学部教授) |
|
|
「イギリス都心水辺再生巡礼 -英国諸都市の水辺再生の現在-」 |
|
|
※申込不要 |
|
|
|
|
2007.05.28 |
|
|
当研究所の海外研究員、ポール・ウェリー氏が来日しているため、この機会に下記の研究会を開催します。ぜひ、ご参加ください。 |
日時 |
: |
2007年5月28日(月)18:00~20:00 |
場所
|
: |
法政大学市ヶ谷キャンパス |
ボアソナードタワー26階A会議室 |
講師
|
: |
ポール・ウェリー氏(リーズ大学環境学部地理学科・教授) |
テーマ |
: |
地球都市東京-都市構造転換における資本と国家の役割を再評価する-
Tokyo-as-World-City: Reassessing the Role of Capital and the State in Urban
Restructuring |
発表概要 |
: |
近年、東京は国家の介入により都市が方向づけられ、独特な形で都市を発展させていくことが提案されている。そこで、まず、この議論を検討し、東京の構造転換の中で資本が果たした役割を考えてみたい。その上で、国家との緊張関係の本質と、ディヴェロッパーと地方自治体の意図が都市の構造転換の過程をコントロールしながら都市の領域を周囲の地域から切り離していることを取り上げる。ここでは、従来の二分法を避け、東アジアの都市を北大西洋の都市との対比の中で見ていき、東京の場所性がより広い都市の文脈の中で変化したことを描き出す。 |
|
|
※当日は、日本語での発表。 |
担当 |
: |
兼任研究員・恩田重直 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|