【開催告知】シンポジウム「玉川をめぐる名水と歴史と景観」(2021年8月28日)(※要申込・無料)※終了

【開催告知】シンポジウム「玉川をめぐる名水と歴史と景観」(2021年8月28日)(※要申込・無料)※終了

2020年7月、法政大学江戸東京研究センター及び法政大学エコ地域デザイン研究センターから「中世武蔵国絵図」を発行しました。江戸時代の基層としての中世を研究するプロジェクトの一環です。絵図作成にあたっては、時代区分として中世の初期から太田道灌が江戸城を築城した頃までとし、秩父平氏が武蔵国に広がる時代を取り上げました。水系と道に着目し、自然基盤構造と歴史を重ねて読み解くエコヒストリーの手法を用い、武蔵國を中心に関八州を描きました。シンポジウムでは、国府府中を流れる玉川に着目し、現代につながる歴史的景観を探ってみたいと思います。

◆日時:2021年8月28日(土)14時~16時
◆開催方式:オンライン方式(Zoom)
◆事前申込が必要です。
 事前申込はこちら→  https://forms.gle/SSD398ZEmrW9eDXi7
 申込締切 : 2021年8月27日(金)午前 9:00

 
 ※ 事前申込者のうち ご希望の方 先着100名様に「中世武蔵国絵図」を贈呈します ※終了
  【絵図郵送希望の〆切 : 2021年8月20日(金)13:00】
 ※「中世武蔵国絵図」は こちらからもご覧いただけます
   → https://edotokyo.hosei.ac.jp/news/news/news-20201009172749


◆プログラム
第一部    <事前配信>(YouTube動画限定公開:申込者は2021年8月21日以降視聴可能)
 「中世武蔵国絵図」の解説(神谷 博 特別講義 続編)
・名水と歴史的景観の保全をめぐって(15分)
・中世武蔵国絵図の解説 (25 分)
・玉川源流の伝承:畠山重忠と玉姫の物語 (15分)
・玉姫神楽公演 (10分)

第二部    <ライブ配信>2021年8月28日(土)14:00~16:00
パネルディスカッション(120分)
「中世武蔵國における玉川と国府・国分寺」~歴史的景観と伝承をめぐって~
話題提供と意見交換
[ 登壇者 ]:
小野 一之(大東文化大学非常勤講師)「古代と中世/多摩川と玉川」
依田 亮一(国分寺市教育委員会)「恋ヶ窪の中世遺跡と畠山重忠伝承」
神谷 博(法政大学江戸東京研究センター/エコ地域デザイン研究センター 客員研究員)「武蔵野景観考」


主催:法政大学江戸東京研究センター、法政大学エコ地域デザイン研究センター
共催:国分寺名水と歴史的景観を守る会
後援:多摩川流域懇談会、野川流域連絡会、みずとみどり研究会、多摩川センター

フライヤーのダウンロードはこちら

【開催告知】シンポジウム「異域から国土へ」(2021年8月4日)(※要申込・無料)※終了

【開催告知】シンポジウム「異域から国土へ」(2021年8月4日)(※要申込・無料)※終了

「近世蝦夷地の地域情報/日本北方地図史再考」出版記念シンポジウム

日程:2021年8月4日(水)17:30-19:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加料:無料
参加申込:https://forms.gle/t6gMqzeVBcGdVmTt9

趣旨:
17世紀以降,ヨーロッパ諸国や江戸幕府などの手によって蝦夷地に関するさまざまな地図が作られてきました.その表現は海岸線を表現するものから沿岸の集落を風景画的に表したものまで多岐にわたります.これらの地図の変遷から,日本にとって異域であった蝦夷地が,地図による地域情報の表象を通じて国土に包摂されていく過程を読み取ることができます.

本学文学部の米家志乃布教授が,こうした蝦夷地/北海道の地図に関する研究成果をまとめた「近世蝦夷地の地域情報/日本北方地図史再考」(法政大学出版局)を2021年5月に出版しました.本シンポジウムでは,書籍には掲載できなかったカラー画像をふんだんに用いて日本の北方地図史の展開をたどります.コメンテータには日本地図学会会長の森田喬・法政大学名誉教授,日本の怪談文化研究者で前江戸東京研究センター長の横山泰子・法政大学教授を迎え,地図表現を通じた地域認識の意味や地図に現れる日本文化についても議論を深めます.

主催:法政大学江戸東京研究センター
共催:法政大学国際日本学研究所/法政大学エコ地域デザイン研究センター
 

プログラム
17:30-18:30 講演「近世蝦夷地の地域情報/日本北方地図史再考」
    米家志乃布(法政大学江戸東京研究センター/文学部)
18:30-19:30 ディスカッション
 コメンテータ:森田喬(法政大学名誉教授/日本地図学会会長)
        横山泰子(法政大学江戸東京研究センター/理工学部)
 進行:福井恒明(法政大大学江戸東京研究センター/エコ地域デザイン研究センター/デザイン工学部)

備考:当日ご参加いただいた方を対象に,「近世蝦夷地の地域情報/日本北方地図史再考」(税込定価3,190円)の割引販売を行います.

【開催報告】第二回気候変動と雨水活用シンポジウム「雨水活用の普及と基準や制度を考える」

【開催報告】第二回気候変動と雨水活用シンポジウム「雨水活用の普及と基準や制度を考える」

2021年5月13(木)、第二回気候変動と雨水活用シンポジウム「雨水活用の普及と基準や制度を考える」を開催した。主催は、昨年と同じく、法政大学エコ地域デザイン研究センター、一般社団法人日本建築学会あまみず普及小委員会、公益社団法人雨水貯留浸透技術協会、特定非営利活動法人雨水まちづくりサポートの4団体に雨水基準制度研究会を加えた5団体による共催で実施された。シンポジウムの会場は、当初、日比谷図書文化館大ホールにて開催予定であったが、コロナ禍のなか緊急事態宣言を受けて完全リモート方式に変更した。

【シンポジウム】

シンポジウムはZOOMウェビナー方式で行われ、参加登録者は270名で、開催中の最大参加数は250名であった。予想より多く、地域も全国からの参加があった。昨年の第一回の際は130名ほどの参加者数であったが、大きく増えた要因としては、リモート方式にしたこともあるが、この1年で気候非常事態宣言やグリーインフラの盛り上がり、流域治水プロジェクトなど、国策レベルでの雨水を取り巻く社会情勢が大きく変化したことによる関心の高まりがあったと感じられた。

リモート方式としたことで、シンポジウムの構成を二部に分け、第一部は事前動画配信とした。第二部はパネルディスカッションを主としてコンパクトに納めた。リモートによる一般参加者はQ&Aで議論に参加することとした。

 <事前収録・事前配信>

挨拶:国土交通省水資源部水資源政策課長 藤川眞行 

開催趣旨説明:NPO雨水まちづくりサポート理事長 神谷 博

基調講演1:「気候変動を踏まえた都市浸水対策と雨水の活用」/古米弘明(東京大学教授)

基調講演2:「ドイツにおける気候変動適応策とSDGsの動向」/ パスカル・グードルフ氏(ECOS JAPAN

西日本事務所代表)

特別報告:「欧州における雨水活用規格の動向」/小川幸正(NPO雨水まちづくりサポート副理事長)

報告1「雨水活用の計画と設計」/向山雅之(竹中工務店)

報告2「雨水活用の水量と水質」/岡田誠之(東北文化学園大学名誉教授)

報告3「雨水活用の製品技術」/屋井裕幸(雨水貯留浸透技術協会常務理事)

<当日会場報告>

  趣旨説明/神谷 博(NPO雨水まちづくりサポート理事長)

報告要旨1「雨水活用の計画と設計」/向山雅之(竹中工務店)

報告要旨2「雨水の水量と水質」/岡田誠之(東北文化学園大学名誉教授)

報告要旨3「雨水の製品技術」/屋井裕幸(雨水貯留浸透技術協会常務理事)

  パネルディスカッション/「雨水基準・制度の目指す方向性」

登壇者:向山雅之、岡田誠之、屋井裕幸

   コメンテーター:古米弘明、パスカル・グードルフ、小川幸正、村川三郎、笠井利浩、福岡孝則

   コーディネーター:神谷 博

【成果】

シンポジウムの構成を二部に分けたことにより、第二部のパネルディスカッションを主として議論を深めることができた。登壇者以外の参加者もQ&Aで議論に参加し、活発な意見交換を行うことができた。この1年の活動で準備した「雨水活用の手引き」(素案)を示し、意見を求めるとともに、シンポジウム後に始める第2期の雨水基準制度研究会への参加を呼び掛けた。また、登録時と終了後にアンケートを実施し、第二期の活動に向けた準備を整えることができた。こうした活動により、雨水活用の民間基準を整え、自治体の雨水施策の制度整備に寄与していく。

【お知らせ】「未来都市はムラに近似する」刊行記念オンライントークのご案内(2021年7月3日)※無料・申込不要

【お知らせ】「未来都市はムラに近似する」刊行記念オンライントークのご案内(2021年7月3日)※無料・申込不要

北山恒客員研究員による書籍の発売を記念して以下のイベントが開かれます。
詳細はリンク先をご覧ください。
 
『未来都市はムラに近似する』発刊記念トーク
登壇者:北山恒 × 陣内 秀信 × 髙橋一平 × 中川エリカ
日 時:2021年7月3日(土) 16:00-17:30
配 信:ZoomもしくはYoutube Live

【開催報告】第12回外濠市民塾を開催しました(2021年5月21日)

【開催報告】第12回外濠市民塾を開催しました(2021年5月21日)

2021年5月21日(金)、第12回外濠市民塾 オンラインレクチャー「“濠”で囲まれた日本の都市…“外濠”の原景を探る」を開催しました。今回は初のオンラインイベントとして実施しました。高道昌志・東京都立大学助教(エコ研客員研究員)の司会で開会し、郷田桃代・東京理科大学教授による紹介ののち、東京理科大学の伊藤裕久教授にご講演いただきました。

ヨーロッパや中国の都市を題材に城壁で囲まれた都市と濠で囲まれた都市を比較し、濠に囲まれた城下町由来のものが多い日本の都市のルーツを古代から紹介していただきました。近世城下町では、武家地・町人地・寺社地など各々が独立した都市的存在を、都市全体を囲む外濠が統合したと考えられること、特に江戸城外濠は中と外を隔てるだけでなく、それらを繋ぐことも想定された、「分節」空間であったと考えられることなどをご紹介いただきました。

講演後には活発な質疑が行われ、最後に福井恒明・法政大学教授(エコ研兼担研究員・江戸東京研究センター兼担研究員)による挨拶で終了しました。参加者は主催者を含めて全体で最大89名となり、対面実施と同様に盛況となりました。

第12回外濠市民塾報告書はこちら

【お知らせ】第12回外濠市民塾オンラインレクチャー「“濠”で囲まれた日本の都市」(2021年5月21日)★参加自由★

【お知らせ】第12回外濠市民塾オンラインレクチャー「“濠”で囲まれた日本の都市」(2021年5月21日)★参加自由★

下記ご案内いたします。ZOOMによるオンライン開催となります。ふるってご参加ください。

第12回外濠市民塾 オンラインレクチャー

『”濠”で囲まれた日本の都市・・・”外濠”の原景を探る

講師 : 伊藤裕久(東京理科大学教授)
日時 : 2021年5月21日(金) 18:00 – 19:30
会場 : ZOOMミーティングによるオンライン開催

参加方法 : 
事前にパソコン・タブレット・スマホ等にZOOMをインストールしてください。
開催時間が近づきましたらミーティングIDとパスコードを入力してご参加ください。
事前申し込みは不要です。

ミーティングIDとパスコードなどの詳細はこちら(外濠市民塾ウェブサイト)またはご案内PDFをご覧ください。

主催:外濠市民塾実行委員会


運営協力:法政大学エコ地域デザイン研究センター/法政大学江戸東京研究センター/東京理科大学外濠及び神楽坂地域調査研究推進室/日本大学理工学部まちづくり工学科歴史まちづくり研究室/東京都立大学大学院都市政策科学域 外濠研究チーム/中央大学理工学部都市環境学科河川・水文研究室/三輪田学園/大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所/新宿区立四谷図書館/電通tempo

【メディア掲載】イタリア全国紙に陣内秀信特任研究員についての記事が掲載されました

【メディア掲載】イタリア全国紙に陣内秀信特任研究員についての記事が掲載されました

エコ地域デザイン研究センター特任研究員 陣内秀信先生について、イタリアのIl Sole 24 Ore紙に記事が掲載されました。


Città sull’acqua e antichi borghi: la stretta affinità tra la dolce Italia e il mio Giappone
(水上の都市と古き小さな村々:甘美なイタリアとわたしの日本の密接な親和性)

※上記記事のGoogle翻訳はこちら
(Googleによる自動翻訳のため、一部「水都学」が「吹奏楽」「水田学」になる部分がございます。ご容赦ください。)

1970年代、先生とイタリアとの出会いから、建築史家として関心を寄せてきたテリトーリオや水都、また、空間人類学のアプローチやイタリアと日本の比較研究の重要性など、陣内先生のご研究の展開を詳細に取材いただいています。

【お知らせ】第二回 気候変動と雨水活用シンポジウム(2021年5月13日)

【お知らせ】第二回 気候変動と雨水活用シンポジウム(2021年5月13日)

下記シンポジウムが開催されますのでご案内いたします。エコ研より神谷博客員研究員が参加しております。

お申し込み・詳細はこちら(外部サイトが開きます)

You need to add a widget, row, or prebuilt layout before you’ll see anything here. :)
2020年度報告書を刊行いたしました

2020年度報告書を刊行いたしました

目次/Contents

はじめに
目次
1 プロジェクト報告
テリトーリオプロジェクト
【府中玉川】府中玉川プロジェクト報告
【瀬戸内】肱川流域における産業の発展と結びついた空間構造について
【潟】潟プロジェクト
東京都心プロジェクト
【外濠市民塾】変化の時代に地域とつながり、外濠を使いこなす
 -外濠市民塾活動報告
【千代田学】千代田学事業 -内濠地域におけるアドホックな賑わいの可視化
方法論プロジェクト
コモンズの再生

2 関連研究
造船業からみた港町 ―牛窓を中心とした瀬戸内テリトーリオ―

3 今後の活動に向けて
2019 年度活動報告会 開催概要
第一部 研究発表
第二部 ディスカッション「テリトーリオの理論と実践の展開」

4 研究業績
研究業績

5 活動報告
活動報告
法政大学エコ地域デザイン研究センター メンバー

【お知らせ】2020年度報告会を開催します(2021年2月25日)

【お知らせ】2020年度報告会を開催します(2021年2月25日)

法政大学エコ地域研究センターでは以下の通り恒例の年度報告会を行います。

Covid-19流行を鑑みオンライン(ZOOM)による実施となりますが、オンラインの特性を活用し、全国の実践者にご参加頂くシンポジウムを第2部にて企画いたしました。研究員やその指導学生の研究成果の発表(第1部)と併せて皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2021年2月25日(木)13時〜
開催方法:オンライン(ZOOM)

     ★お申し込み時の連絡先に接続先URLをお送りします
申込方法:https://forms.gle/xTyLfuRqZPrHzUP29
主催:法政大学エコ地域デザイン研究センター
後援:総合資格学院

(プログラム)
13:00 
はじめに 岩佐明彦(法政大学デザイン工学部教授/センター長)
第1部 研究成果報告
・齊藤悠太(今井研):Wi-Fiパケットセンサを用いた日比谷公園周辺の交通流動調査
・田中麗子(岩佐研):道路空間の利活用 ―コロナ前後の社会実験の比較―
・武内洸樹(高村研):玉川上水と近代化  ―水車動力がもたらすものー 
・齋藤浩志郎(福井研):越後平野のテリトーリオ
・ディエゴ・コサ・フェルナンデス(客員研究員):
肱川流域における産業の発展と結びついた空間構造について
・清水淳(客員研究員、小島研):
狭山丘陵『北川』の里山保全運動 ―狭山丘陵全体の里山保全運動との連環―

15:45
第2部「テリトーリオの展開 実践者とのクロストーク」 
司会進行:岩佐明彦(上掲)
地域や流域の固有的な資源を活かした活動の実践者4名をオンラインでつなぎディスカッションする。
<登壇者>
◯豊田雅子(尾道空き家再生プロジェクト)「尾道の空き家・空き地を活かす」
尾道の空き家、空き地を活用するプロジェクトを実践。
http://www.onomichisaisei.com
◯藤田彩加(小堀哲夫建築設計事務所)「光風湯圃の宿」
福井県あわら温泉で計画中のべにや旅館を担当。
https://awara.co.jp
◯野内隆裕(新潟日和山五合目館長)「みなとまち新潟・進化する日和山(12.3m)物語」
新潟の舟運文化のシンボルである日和山を啓蒙するカフェを運営。地形、路地、寺町といった新潟湊町の魅力を発信する活動を実践。
http://www.hiyoriyama5.com
◯大滝ジュンコ(アーティスト、山熊田在住)「山の暮らしのアップデート」
新潟県最北部の集落に移住し、マタギ文化など伝統的な山の暮らしを継承しながらアップデートする活動を実践。
http://151cm.com/wp/

<コメンテーター>
陣内秀信(法政大学特任教授)
福井恒明(法政大学デザイン工学部教授)

18:30(予定) 閉会 福井恒明(上掲)