【関連イベントのお知らせ】第2回 多摩川流域歴史シンポジウム『多摩川流域の中世』

【関連イベントのお知らせ】第2回 多摩川流域歴史シンポジウム『多摩川流域の中世』

第2回 多摩川流域歴史シンポジウム 『多摩川流域の中世』

多摩川と人間との関わりの歴史を掘り起こし、多摩川らしさとしての地域文化を再発見することを目的として、これまで4回にわたり「中世」をテーマに多摩川流域歴史セミナーを開催してきました。中世の締めくくりとして、第2回多摩川流域歴史シンポジウムを開催いたします。

【日時】平成31年2月9日(土)13:00~16:30(12:30より受付)
【会場】狛江市中央公民館 地下ホール
【主催】多摩川流域懇談会
【協力】狛江市
【登壇者】基調講演:谷口栄氏(葛飾区産業観光部観光課主査学芸員)「中世の東京低地と多摩川下流域―鎌倉御家人葛西清重の丸子庄拝領-」

意見交換会;谷口栄氏
      小野一之氏(府中市郷土の森博物館館長)
      橋場万里子氏(多摩市文化振興財団学芸員)
      岩橋清美氏(古典籍共同研究事業センター特任准教授)
      望月一樹氏(神奈川県立歴史博物館学芸部長)
      進行役:神谷 博(多摩川流域懇談会運営委員会)
      コメンテーター:小田静夫氏(東京大学総合研究博物館研究事業協力者)

<これまでの多摩川流域歴史セミナー>

〔古代シリーズ〕
第一回 大田区立郷土博物館 小田静夫氏「考古学的視点から見た多摩川の歴史」
第二回 府中市郷土の森博物館 江口桂氏「武蔵国府の成立と多摩川中流域の古代集落」
第三回 国営昭和記念公園 和田哲氏「多摩川上中流域の先史・古代」
第一回シンポジウム 府中市郷土の森博物館 第一回~第三回のまとめ

〔中世シリーズ〕
第四回 府中市郷土の森博物館 深沢靖幸氏「中世多摩川流域の開発」
第五回 パルテノン多摩 橋場万里子氏「関戸合戦と関戸の地域性」
第六回 子安市民センター 岩橋清美氏「調布玉川惣画図にみる多摩川の名所」
第七回 さんぴあ川崎 望月一樹氏「多摩川下流域の中近世史」

【参加費】無料
【定員】100名 事前申込必要
【申込問合先】mizutomidoriken@ybb.ne.jp  TEL 042-327-3169
多摩川流域懇談会事務局(みずとみどり研究会・佐山)

チラシは以下のリンクよりダウンロードをお願いいたします。

世田谷区グリーンインフラ シンポジウム開催のお知らせ

世田谷区グリーンインフラ シンポジウム開催のお知らせ

———————————————————————————-

世田谷区グリーンインフラ シンポジウム開催のお知らせ

~グリーンインフラってなぁに?~ せたがやのグリーンインフラを考えよう

———————————————————————————–

下記の通り、世田谷区主催、世田谷グリーンインフラ 研究会共催で世田谷グリーンインフラ シンポジウムを開催致します。
世田谷区みどり33 推進担当及び土木部による施策紹介、涌井史郎氏(東京都市大学特別教授)による基調講演、官学民連携によるグリーンインフラ研究の発表やパネルディスカッション、展示を行います。
参加申し込み不要となっております。皆様のご参加をお待ちしております。

・主催:世田谷区

・共催:世田谷グリーンインフラ研究会(5大学連携の研究会)

・日時:平成30年12月15日(土) 13:00~18:00(12:30より受付開始)

・会場:成城ホール(世田谷区成城6-2-1) 

・WEB: http://www.city.setagaya.lg.jp/event/1996/d00162684.html

・チラシ: http://www.city.setagaya.lg.jp/event/1996/d00162684_d/fil/1.pdf

■プログラム ※敬称略

・開会挨拶 世田谷区長 保坂展人

・基調講演 「世田谷で実現するグリーンインフラの未来」

 涌井 史郎

 (世田谷ポートランド都市文化交流協会会長、東京都市大学特別教授)

・世田谷区の施策紹介(みどり33推進担当部、土木部)

・世田谷グリーンインフラ研究会の研究発表

 話題提供:「雨水とみどりのまちづくりを考える」

 全体紹介 法政大学兼任講師 神谷 博  

 東京都市大学准教授 横田樹広 
「市民科学による雨水の流出と生き物の評価ツール」

 慶応義塾大学教授 厳 網林 
「食料・エネルギー・水のつながりとグリーンインフラ」

 法政大学教授 宮下清栄 
「グリーンインフラの見える化と蓄雨の算定」

 成城大学教授 櫻井一彦
「自然・生きものと親しむくらし」

 東京農業大学教授 入江彰昭
「世田谷のみどりとグリーンインフラ」

・パネルディスカッション「区民とともに進める世田谷のグリーンインフラ」

コーディネーター  
神谷 博  法政大学兼任講師

パネリスト 
小堀 洋美 東京都市大学特別教授 
宮沢栄次  成城大学名誉教授 
福岡 孝則 東京農業大学准教授
中川 清史 崖線みどりの絆・せたがや事務局長
笠原 聡  世田谷区みどり33推進担当部長
五十嵐慎一 世田谷区土木部長 

コメンテーター 
富永裕之  横浜市環境創造局下水道事業マネジメント課長

・参加費: 無料 

・定員: 390名(当日先着)

────────────────────────────────────

どうぞよろしくお願いいたします。

・‥‥……━━━━━━━━━━━━……‥‥・

グリーンインフラ研究会 事務局
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
担当:竹谷、西田、秋山
TEL:06-7637-1480 E-mail:gi-seminar@murc.jp
・‥‥……━━━━━━━━━━━━……‥‥・

【お知らせ】当研究員の論考が東京人2019年1月号に掲載されました。

【お知らせ】当研究員の論考が東京人2019年1月号に掲載されました。


『東京人』2019年1月号
掲載された当研究員の内容は以下の通りです。

座談会
・「水の都 東京」の重要なへそ
陣内秀信 法政大学エコ地域デザイン研究センター特任研究員
福井清一郎 毘沙門せんべい「福屋」二代目
細見寛 日本大学理工学部非常勤講師
文・石原たきび 

・江戸城の最強要塞はこうしてつくられた
文、図版・岡本哲志 法政大学エコ地域デザイン研究センター客員研究員
・東京の近代化は外濠からはじまった
文・高道昌志 法政大学エコ地域デザイン研究センター客員研究員

コラム
・明治から新聞記事にみる外濠
文・福井恒明 法政大学エコ地域デザイン研究センターセンター長
・河岸地と花街
文・高道昌志 法政大学エコ地域デザイン研究センター客員研究員





【関連イベントのお知らせです】シンポジウム「水系と音風景が繋ぐ 善福寺池と小菅村~土地の記憶を発掘・継承・発信~」を開催いたします(2018年11月4日)

【関連イベントのお知らせです】シンポジウム「水系と音風景が繋ぐ 善福寺池と小菅村~土地の記憶を発掘・継承・発信~」を開催いたします(2018年11月4日)

シンポジウム水系と音風景が繋ぐ 善福寺池と小菅村
~土地の記憶を発掘・継承・発信~

水系と音風景を手掛かりに、「神田川源流の善福寺池」と「玉川源流の小菅村」とを繋ぎ、まちづくりにおけるアート・芸能・神事等の役割を考察するシンポジウム。
土地の記憶の発掘・継承・発信をテーマに、<池の畔の遊歩音楽会>が目指す「アートから芸能への越境」とは何か? そこから見えてくる現代社会の課題等を共に考えます。



第1部
《報告1》<池の畔の遊歩音楽会>による旧井荻村環境文化資源の発掘
鳥越けい子(音風景研究家 / 青山学院大学総合文化政策学部教授 / 法政大学 エコ地域デザイン研究センター客員研究員)

第2部
《報告2》玉川源流の玉姫伝説と神楽づくり
神谷博(建築家 / 法政大学エコ地域デザイン研究センター・江戸東京研究センター 客員研究員)

第3部
《パネルディスカッション》水系と音風景が繋ぐ善福寺池と小菅村
・高村雅彦(法政大学 エコ地域デザイン研究センター研究員 / 江戸東京研究センタープロジェクトリーダー / デザイン工学部建築学科教授)
・横山泰子(法政大学 江戸東京研究センター長 / 理工学部創成科学科教授)
・神谷博
・鳥越けい子



日時:2018年11月4日(日) 18:00-(開場は30分前)

会場:井荻會館 JR中央線「西荻窪」駅 北口より徒歩10分

会場費:500円

予約・お問合せ先:
keitori5353(アットマーク)gmail.com(青山学院大学 鳥越けい子)
※(アットマーク)を@にしてください
主催:青山学院大学 総合文化政策学部 鳥越研究室

共催:日本サウンドスケープ協会

協力:法政大学 江戸東京研究センター

フライヤー(PDF)はこちらからダウンロードできます

法政大学エコ地域デザイン研究センター事務室
E-mail: eco-history@ml.hosei.ac.jp
TEL:03-5228-1267

法政大学江戸東京研究センター事務室
E-mail: edotokyo-jimu@ml.hosei.ac.jp

【関連イベントのご案内です】近未来都市研究(Future City Lab.Tokyo)による研究会「小さい流れに 肩入れをする —- 近未来の都市と建築の構想 —-」(スピーカー:大野秀敏 氏)を開催いたします(2018年10月29日)

【関連イベントのご案内です】近未来都市研究(Future City Lab.Tokyo)による研究会「小さい流れに 肩入れをする —- 近未来の都市と建築の構想 —-」(スピーカー:大野秀敏 氏)を開催いたします(2018年10月29日)

■講義内容
1. コンパクトシティは「猫に鈴をつける」試み
2.縮小時代の地域の面倒をみるのは誰か
  –CMA(地域経営組合)構想
3.大きい流れと小さい流れ
4.建築家の可能性と限界


日時:10/29(月)18:00~20:00
会場:法政大学 市ヶ谷田町校舎 5F マルチメディアホール
参加費:無料 
事前申込:不要

【プレスリリース】外濠暑熱環境観測プロジェクト「包括的な24時間 暑熱環境観測」(2018年9月28日)

【プレスリリース】外濠暑熱環境観測プロジェクト「包括的な24時間 暑熱環境観測」(2018年9月28日)

法政大学校舎より外堀周辺を望む

学校法人 法政大学(所在地:東京都千代田区、総長:田中優子)と一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:石川 裕己)は首都大学東京、国立環境研究所と共同で、地球温暖化やヒートアイランド現象の進行による都心部での夏の暑熱環境の実態を明らかにするため、高所と地上のさまざまな視点から多数の赤外カメラなどを使った24時間の観測を行い、都市の熱さを「見える化」しました。

また、連続した散水や木陰がどれだけ暑熱の緩和に役立つかも調査しました。今後、四者は本観測で取得したデータの解析を行い、ヒートアイランドの緩和と熱中症対策の可能性を検討していく予定です。

・観測の概要
実施日:2018年8月30日7時~31日7時(24時間)
実施場所:市ケ谷・飯田橋地域(新宿区・千代田区)
観測項目:建物や地面などの赤外画像、放射温度、暑さ指数(WBGT)など 生体情報データ(体温、皮膚表面温度、心拍、脈拍、発汗量など) 観測で得られた赤外画像の例 赤外カメラ(サーモカメラ)を使用し、定点観測(高さの異なる複数のビルに設置、歩道に設置)、移動観測(歩行、自動車搭載、ドローン搭載)を実施。

観測で得られた赤外画像の例 ※画像はいずれも12時頃のもの

・暑熱対策効果の”見える化”
木陰や連続した散水が暑熱の緩和にどれだけ寄与するか検証するとともに、日なたの場合と日陰の場合での身体表面の温度の違いや帽子の着用有無などが、人体反応にどのような影響を及ぼすか実験を実施。 暑熱対策効果の”見える化”

※画像はいずれも12時頃のもの

本件に関するお問合せ先 法政大学 エコ地域デザイン研究センター・デザイン工学部 准教授 川久保 俊(研究実施責任者)
E-Mail:kawakubo@hosei.ac.jp
Tel.:03-5228-1267

川久保研究所ウェブサイト(外部サイト)

【開催報告】第9回外濠市民塾を開催しました。(2018年9月10日)

【開催報告】第9回外濠市民塾を開催しました。(2018年9月10日)

2018年7月15日、DNPプラザ(DNP市ヶ谷田町ビル)にて第9回外濠市民塾「いま外濠をどうするのか?〜浚渫からかいぼりへ〜」を開催しました。

4月14日に外濠市民塾と三輪田学園の共同で実施した外濠水上調査会について三輪田学園の生徒さんにご報告いただき、認定NPO法人生態工房理事の片岡友美様に井の頭池のかいぼりについてご講演いただきました。
その後「外濠2020-2036ワークショップ」と題し、外濠開削400年となる2036年に向けた外濠の環境や外濠での活動についてのアイデアを出し合いました。

近隣の皆様や学生、三輪田学園の生徒さんなど合計56名の方にご参加いただきました。
成果の概要については8月27日から11月5日まで新宿区立四谷図書館で開催されている展示「『内藤新宿を愉しむ」と外濠」にパネルとして展示されています。

三輪田学園のホームページにも活動報告が掲載されました。
http://www.miwada.ac.jp/whatsnew/2018/07/9.html

新宿区立四谷図書館のホームページはこちらをご覧ください。
https://www.library.shinjuku.tokyo.jp/exhibition/?id=482

外濠市民塾のfacebookページはこちら
https://ja-jp.facebook.com/sotobori

【関連イベントのご案内です】「市民が選ぶ玉川上水と分水網関連遺構100選プロジェクト」2018年12月1 日(土)

【関連イベントのご案内です】「市民が選ぶ玉川上水と分水網関連遺構100選プロジェクト」2018年12月1 日(土)


--------------------------

【日時】2018年12月1日(土)13:30~16:00
【会場】法政大学 市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート棟 6階 G602 教室
 ※入場無料
 ※予約不要(直接会場へお越しください)
 ※定員300名,先着順
 ※どなたでもご参加いただけます

【プログラム】
総合司会 須磨 佳津江(キャスター,ジャーナリスト)
1.主催者・来賓挨拶

2.シンポジウムの趣旨説明
福井 恒明(法政大学デザイン工学部教授,エコ地域デザイン研究センターセンター長,江戸東京研究センター研究員,外濠再生懇談会)

3.報告1.「玉川上水・分水網関連遺構100選について」
選考委員長 西村幸夫(プロジェクト未来遺産委員長 神戸芸術工科大学教授)

4.報告2. 玉川上水への試験通水について
山田 正(中央大学理工学部教授)

5.パネルデスカッション 「玉川上水・分水網関連遺構100選と試験通水を巡って」
司会:谷下 雅義(中央大学理工学部教授)
パネリスト:西村 幸夫
陣内 秀信(法政大学名誉教授,エコ地域デザイン研究センター・江戸東京研究センター特任教授)
竹村 公太郎(日本水フォーラム代表理事兼事務局長)
真下 祥幸(東京都江戸東京博物館学芸員)
山本 泰人(日本橋再生推進協議会水辺再生研究会会長)
玉川上水・分水網関連遺構100選と東京水循環の再生(事務局)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■プロジェクトの趣旨
玉川上水・分水網は,羽村堰を頂点として武蔵野台地を樹枝状に展開し,低地・下町へと連なる土地に刻まれた水循環と情報のネットワークとしても見ることができます.このような視点から,各地域に刻まれた玉川上水・分水網の関連遺構や現地の流路の痕跡等をたどれば,分水路(痕跡)・玉川上水・羽村堰へと連なる膨大な自然・歴史文化の展開を実感できるのではないでしょうか.
このプロジェクトは,地域毎に玉川上水・分水網に関連して調査・活動している多くの市民(団体)が発掘した情報を持ち寄り,玉川上水・分水網の水路系統と関連遺構を全体で約100点に絞って選定し顕彰,さらに共有化を促すことを目的としています.そして水路と関連遺構,市民活動のネットワークを背景に,関係行政機関の協力と連携のもと,玉川上水・分水網の保全と水循環の再生,さらに日本遺産認定への道筋をつけたいと思っています.

■対象とする資産
玉川上水・分水網,下流の外濠・神田川・日本橋川の関連地域の水路系統と自然・歴史文化資産,遺構の有形文化資産を対象とします.また,既に文化財指定等を受けている資産も含めることとします.

■プロジェクトのスケジュール
2018年6月~:市民団体の玉川上水・分水網関連遺構の発掘調査参加依頼
7~9月: 各市民団体のよる関連遺構の発掘調査・登録
10~11月:有識者・参加団体関係者数名により選定委員会を設け関連遺構100選および,重要遺産20~30点を選定 ※選定委員長は西村幸夫先生(予定)
12月1日:【シンポジウム開催】市民による100選の選定結果発表,講評・パネルディスカッションなど
12月~:報告書作成,関連機関への報告

■関連遺構発掘調査の参加申し込み
・調査の参加は,玉川上水・分水網に関連して活動している市民団体を基本とします.
・参加を希望する団体は,下記の事務局まで連絡ください.「申込用紙」「発掘調査の要領」をお送りします.
・担当区間については,事務局で調整させていただくこともございますので了解ください.
・各団体の担当区間内で水路系統と約10点の関連遺構を選定し,遺構毎に場所・概要・写真等を調査票に記入し,事務局へお送りください.

【事務局】
■玉川上水・分水網を生かした水循環都市東京連絡会・水循環都市東京シンポジウム実行委員会
〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27
中央大学理工学部都市環境学科山田研究室(担当:寺井しおり,細見寛/日本大学)℡03-3817-1805
谷下研究室(担当:谷下雅義 辻野五郎丸)℡03-3817-1810

■外濠再生懇談会(担当:福井恒明)
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科 ℡:03-5228-1446

■玉川上水・分水網の保全再生連絡会(担当:辻野五郎丸)
〒169-0035 東京都新宿区高田馬場1-16-8 アライヒルズグレース3A
℡:03-6908-2044 Fax:03-6908-2045 e-mail:tsujino(アット)kk.iij4u.or.jp

■玉川上水ネット(担当:鈴木利博)
〒187-0011 東京都小平市鈴木町1-72-1グランスクエアー 一ツ橋三番街1106
℡042-346-9397 e-mail:tshotaru39(アット)kir.biglobe.ne.jp

※(アット)は@に変換してください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【主催】玉川上水・分水網を生かした水循環都市東京連絡会
・水循環都市東京シンポジウム実行委員会 総括実行委員長 山田正(中央大学教授)
・日本橋水辺再生研究会 代表 山本泰人
・外濠再生懇談会 共同代表
 陣内秀信(法政大学名誉教授,エコ地域デザイン研究センター・江戸東京研究センター特任教授)
 宇野求(東京理科大教授)
・玉川上水・分水網保全再生連絡会 代表 田畑貞寿(千葉大学名誉教授)
・未来遺産登録団体玉川上水ネット 代表 西村弘

【協賛】公益財団法人とうきゅう環境財団,公益財団法人河川財団,一般社団法人建設コンサルタンツ協会,東京大学生産技術研究所

日時:2018 年 12 月 1 日(土)13:30 ~ 16:00
会場:法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート棟 6 階 G602 教室
プログラム:
100 選の公表 ( 市民団体)
「玉川上水・分水網関連遺構 100 選について」
西村 幸夫氏 ( プロジェクト未来遺産委員長 神戸芸術工科大学教授 )
パネルデスカッション 「玉川上水・分水網の関連遺構


▲チラシ(クリックするとPDFデータをご覧いただけます)