【開催告知】第47回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー「新たな地域主義の構想に向けて」を開催します(2022年12月17日)

【開催告知】第47回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー「新たな地域主義の構想に向けて」を開催します(2022年12月17日)

 きたる2022年12月17日(土)開催の2022年度まちづくり都市政策セミナー(法政大学大学院)における田中優子(法政大学名誉教授)の基調講演に、当研究センターが共催していますのでお知らせします。

 2021年度のまちづくり都市政策セミナーでは、「コロナ、都市の危機と再生を問う」をテーマとして、持続可能な都市への道筋について考えました。特に基調講演「今、真の都市再生とは?-自然・歴史・コモンズから」(陣内秀信/法政大学特任教授)では、1970年代のポスト高度経済成長期に登場した「地域主義」を想起し、あらためて地域固有の自然・歴史を基盤として社会・経済を持続させる「新たな地域主義」が提唱されました。
 そこで2022年度の本セミナーでは、近年、SDGsとともに、地域循環共生圏などの考え方や実践が各地に広がっていることもふまえながら、時代を導く価値の転換を図るために、まず、水俣文学を築いた石牟礼道子の世界観の核心にある「生命たちの賑わい」に着目し、書き残された言葉と響き合う地域の営みとともに日本社会をとらえ直します。さらに、人口減少時代の空き家問題に象徴される社会システムの限界を乗り越えるために、私的所有権を相対化しながら自治・協同の再構築をめざす「現代総有」の考え方や、地域の自然・歴史・共同体・文化の結晶である食の可能性から、21世紀における「新たな地域主義」の構想への手がかりを得たいと思います。

2022年12月17日(土)法政大学 市ヶ谷キャンパスにて開催

■Program
9:30    開場【会場】富士見ゲート4階G403(定員250名)
10:00    開会
10:10~11:30  基調講演 田中優子(法政大学名誉教授)
      「石牟礼道子の世界と地域の未来
           ~生命たちの賑わいを感じ取れるか?~」
       (共催:法政大学エコ地域デザイン研究センター)
      ———————————————————————————————–
11:40~12:50 ポスターセッション【会場】外濠校舎3階ギャラリー
       学生による研究・実践発表
       【コーディネーター】杉崎和久(公共政策研究科教授)
      ———————————————————————————————–
13:00~15:30 分科会1「共同性の再構築~現代総有の提唱と実践」(共催:現代総有研究所)
       【会場】大内山校舎8階Y802(定員80名)
       【コーディネーター】野口和雄(公共政策研究科兼任講師、都市プランナー)
        【コメンテーター】五十嵐敬喜(法政大学名誉教授)
          【パネリスト】日置雅晴(弁護士、上智大学法科大学院非常勤講師)
                 「門前町城端(富山県南砺市城端)における現代総有の試みと課題」
                 宮崎一徳(参議院事務局)・風間一毅(沼津市役所)
                 「市民による新たな共同性を回復する試み」
      ———————————————————————————————-
       分科会2「食が紡ぐ地域の可能性」
       【会場】大内山校舎8階Y805(定員80名)
       【コーディネーター】谷本有美子(公共政策研究科准教授)
        【コメンテーター】木村純子(経営学研究科教授,エコ地域デザイン研究センター兼担研究員)
          【パネリスト】清水まゆみ(かわさき・食と農のコミュニティ代表)
                 「川崎の農産物をおいしく楽しく食べるコミュニティ」
                 久保健治(特定非営利活動法人 佐原アカデミア監事)
                 「発酵・醸造の伝統を活かす佐原の食文化」

応募方法
以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.gle/U3YszfQq8NpRAcSBA
【締め切り】2022年12月12日(月)
 *定員に達した段階で締め切ります。ただし、定員に達しない場合は当日参加も可能です。

問い合わせ先
法政大学 大学院事務部 大学院課
TEL:03-5228-0551 E-mail:i.hgs@ml.hosei.ac.jp

詳細はチラシを参照ください。


【出版案内】『トスカーナ・オルチャ渓谷のテリトーリオ 都市と田園の風景を読む』(2022年9月出版)

当研究センター所属の陣内秀信( 法政大学 特任教授)・樋渡彩(法政大学エコ地域デザイン研究センター客員研究員)・Matteo Dario Paolucci (法政大学エコ地域デザイン研究センター客員研究員)他編著 
『トスカーナ・オルチャ渓谷のテリトーリオ 都市と田園の風景を読む』が 2022年9月 古小烏舎 より出版されました。

書籍の詳細は こちら からご覧いただけます。

2021年度報告書を刊行いたしました

2021年度報告書を刊行いたしました

目次

はじめに

1 プロジェクト報告
テリトーリオプロジェクト
 府中玉川プロジェクト
 潟プロジェクト
 瀬戸内プロジェクト
 佐原域学連携プロジェクト
東京都心プロジェクト
 外濠市民塾
 千代田学事業-千代田区における外部空間のニューノーマル-

2 関連研究(2020年度報告会より)
 Wi-Fiパケットセンサを用いた日比谷公園周辺の交通流動調査
 道路空間の利活用-コロナ前後の社会実験の比較-
 玉川上水と近代化―水車動力がもたらすもの-
 近代化における江戸東京の水車-都市の発展と水路に生まれた生活空間-
 江戸・明治期における越後平野西部テリトーリオに関する研究
 狭山丘陵「北川」と市民活動の軌跡―里川保全と里山保全の共時的発展から連環へ―

3 テリトーリオの展開「実践者とのクロストーク」(2020年度報告会第2部)
 尾道の空き家・空き地を活かす
 あわらテリトーリオ 大地の恵みと女将ネットワークが未来をつくる
 みなとまち新潟・進化する日和山(12.3m)物語
 山の暮らしのアップデート
 ディスカッション

4 講演記録「今、真の都市再生とは?-自然・歴史・コモンズの視点から」
 第46回法政大学院まちづくり都市政策セミナー基調講演

5 研究業績
 研究業績

6 活動報告
 活動報告

法政大学エコ地域デザイン研究センター メンバー

陣内秀信 特任教授のインタビュー動画が杉並区公式Youtubeチャンネルで公開されました

陣内秀信 特任教授のインタビュー動画が杉並区公式Youtubeチャンネルで公開されました

杉並区の公式YouTubeチャンネルにおいて,
エコ地域デザイン研究センター 陣内秀信 特任教授(江戸東京研究センターにも所属)が出演する動画が公開されています。

ぜひご覧ください。

杉並区の公式Youtubeチャンネルより
「建築史家 陣内秀信」【令和4年5月15日】すぎなみビトMOVIE(8分54秒)

令和4(2022)年度「千代田学」事業提案制度に,法政大学エコ地域デザイン研究センター 岩佐明彦 が採択されました

「千代田学」事業とは…
東京都千代田区は、千代田区内にある短期大学、大学、大学院等の研究機関が千代田区の様々な事象を多様な切り口で調査・研究することを「千代田学」事業と名付け、その定着と発展、また、各学校が区及び地域と連携を図ることを目指して、事業経費の一部を補助しています。

 2022(令和4)年度「千代田学」事業に、法政大学エコ地域デザイン研究センター(法政大学デザイン工学部建築学科)岩佐明彦教授が応募した以下の事業が千代田区に採択されました。

【事業名】社会的包摂と場所愛着からみた千代田区内の着座空間評価

【研究代表者】岩佐 明彦(イワサ アキヒコ)
法政大学エコ地域デザイン研究センター 兼担研究員(応募時はセンター長)/法政大学デザイン工学部建築学科 教授

【事業実施期間】2022(令和4)年4月1日から2023(令和5)年3月31日まで(1年間)

【メディア掲載】韓国の伝統的家屋建築・韓屋の魅力を日本で紹介(朴 賛弼)(掲載日2022年3月25日)

【メディア掲載】韓国の伝統的家屋建築・韓屋の魅力を日本で紹介(朴 賛弼)(掲載日2022年3月25日)

2022年3月10日に法政大学出版局から書籍『韓屋(ハンオク)と伝統集落 ―韓国の暮らしの原風景』を出版した朴賛弼・法政大学デザイン工学部建築学科専任教員が東洋経済日報紙(2022年3月25日)に「オンドルとマルが特徴の「韓屋」」と題する記事を寄稿しました。

記事の冒頭は,以下の新聞社ウェブサイトにてお読みいただけます。

http://www.toyo-keizai.co.jp/news/culture/2022/post_8807.php

法政大学エコ地域デザイン研究センター「2021年度報告会」を開催しました(2022年2月24日)※終了

法政大学エコ地域研究センターでは以下の通り恒例の年度報告会を行いました。

 今年度もCovid-19の状況が読めないことからオンライン(ZOOM)による実施となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。毎年度,研究者・学生だけでなく一般にも公開しておりますのでご関心をお持ちの方はぜひ次回の報告会にご参加ください。例年2月開催です(事前申込制を予定)。

日時:2022年2月24日(木)13時開始
主催:法政大学エコ地域デザイン研究センター
後援:総合資格学院

(プログラム)
13:00 
はじめに 岩佐明彦(法政大学デザイン工学部教授/センター長)

13:10
研究成果報告
○南春香(網野研):学校林とそれを取り巻く環境の調査および学校林更新の提案 
○小野寺一貴(網野研):平地林の変遷と都市空間における自走的活用手法について
○野市将太(樋渡研):石見銀山街道と結びついたテリトーリオに関する研究
○太田結貴(樋渡研):遠賀川流域における石炭産業で形成されたテリトーリオの変遷に関する研究
○三木歩嵩(福井研):近世以前の佐原テリトーリオに関する研究
○原 聖剛(岩佐研):都市との接続性に着目した河川空間のオープン化事業の分析

15:00
第2部「テリトーリオの日本的展開」 司会進行:岩佐明彦(上掲)
○イントロダクション:陣内秀信(法政大学特任教授)(10分)
○秋田におけるテリトーリオ 小杉栄次郎(秋田公立美術大学教授)(40分)
○ディスカッション(40分)

パネラー:陣内秀信(上掲)、小杉栄次郎(上掲)
樋渡彩(近畿大学講師)、木村純子(法政大学経営学部教授)、小島聡(法政大学人間環境学部教授)

16:30 閉会

【お知らせ】当研究員の論考が東京人2021年12月号に掲載されました。

【お知らせ】当研究員の論考が東京人2021年12月号に掲載されました。

出版社:都市出版株式会社
発行年月:2021年12月
論文標題:
「コモンズ再生の最前線」北山恒
「深川資料館通り商店街」陣内秀信
「線状空地」山道拓人
「鼎談 新しい仕掛けをどうつくっていくか」栗生はるか
「紐マップ」北山恒,山道拓人(制作指揮)

【メディア掲載】日本の住居文化を韓国で紹介(2021年7月9日記事掲載)

【メディア掲載】日本の住居文化を韓国で紹介(2021年7月9日記事掲載)

全国での建築物の調査成果を『日本の風土と景観』(全2冊)を韓国で出版した朴賛弼(法政大学エコ地域デザイン研究センター兼担研究員,デザイン工学部建築学科専任教員)が、東洋経済日報紙(2021年7月9日)に寄稿した記事が掲載されました。

記事の冒頭は以下にてお読みいただけます。

http://www.toyo-keizai.co.jp/news/culture/2021/post_8577.php

【お知らせ】「未来都市はムラに近似する」刊行記念オンライントークのご案内(2021年7月3日)※無料・申込不要

【お知らせ】「未来都市はムラに近似する」刊行記念オンライントークのご案内(2021年7月3日)※無料・申込不要

北山恒客員研究員による書籍の発売を記念して以下のイベントが開かれます。
詳細はリンク先をご覧ください。
 
『未来都市はムラに近似する』発刊記念トーク
登壇者:北山恒 × 陣内 秀信 × 髙橋一平 × 中川エリカ
日 時:2021年7月3日(土) 16:00-17:30
配 信:ZoomもしくはYoutube Live