【開催報告】2019年3月16日「伊東建築塾/子ども建築塾」公開発表会(江戸東京研究センター共催)開催報告

【開催報告】2019年3月16日「伊東建築塾/子ども建築塾」公開発表会(江戸東京研究センター共催)開催報告

2019年3月16日(土),法政大学外濠校舎S505教室にて,「伊東建築塾/子ども建築塾」の発表会が江戸東京研究センターとの共催として開催されました。

「子ども建築塾」は建築家・伊藤豊雄が塾長を務める伊東建築塾が,主に小学校高学年を対象に開設しているものです。2018年度後期は「みんなの川のまちをつくろう!」のテーマのもと,恵比寿のまちなかを流れる「渋谷川」の一角を舞台とし,川と建物のつながりや,まちを訪れる多様な人々を意識しながら「楽しいまち」を設計しました。

今回の発表会では一年間の集大成として,子どもたちが模型やプレゼンボードを使って自分たちが作ったまちの姿を発表し,伊東建築塾の講師の方々及び江戸東京研究センターの陣内秀信特任教授が講評を行いました。たくさんの斬新で楽しいアイデアが,カラフルな立体模型やプレゼンボードで紹介され,参加者からは感嘆の声が上がりました。

陣内秀信特任教授からは,海外の都市における水辺と人とのつながりや,江戸時代の渋谷川の景観などにも言及した講評がなされました。

【開催報告】2019年3月9日「中高大院のオール法政で考える江戸東京ー江戸東京チャレンジ2018」発表会

【開催報告】2019年3月9日「中高大院のオール法政で考える江戸東京ー江戸東京チャレンジ2018」発表会

更新日:2019年05月29日

 江戸東京研究センターのインナー・ブランディング活動のひとつとして実施された高大連携教育プログラム「中高大院のオール法政で考える江戸東京~江戸東京チャレンジ」の発表会が2019年3月9日法政大学市ヶ谷キャンパスG503教室において開催された。

 今回の発表会は、デザイン工学専攻大学院から5チーム、文学部地理学科から2チーム、同じく文学部日本文学科から3チーム、法政国際高校から3チームが参加、大学院・大学学部・高校と連携する形、そして文理融合の形の研究発表会となった。
 大学院チームは、木場の歴史、日本橋の原風景、江戸東京の河川、水辺の町並み、武家屋敷庭園の池泉など、それぞれ具体的な場所を中心に深掘りした研究結果を報告、その空間的特徴の解明、分析方法や論の進め方、さらに新しい空間の提案に、高校や大学学部からの参加者は大いに眼を開かされ、本格的な学術研究への道に興味をかき立てられた。
 一方、大学学部チームは、都区部における各種船舶の使用分布状況を歴史的に捉えた水の都市東京の変遷の姿、そして、文化的景観を残す葛飾区柴又における、地元当事者の様々な立場の違いからみた課題などを示してくれた。さらにまた、独特な切り口からの江戸東京をとらえた研究として、落語の舞台となった場所と時代背景、江戸東京における各種怪談の出現場所、鉄道唱歌からみた東京の景色などの成果が次々と報告され、その意表を突いたともいえるユニークな視点に皆が驚かされた。これら学部学生からの自由な発想による報告は、江戸東京研究の多様性、深さ、おもしろさを参加者があらためて知った発表であった。発表方法も工夫がされ、映像を駆使しての説得力あるものが多く見られた。
 そして、高校チームは、さらに独特な視点から、それぞれ本質的ともいえるテーマの研究発表を、見事な形で成し遂げてくれた。歌舞伎、浄瑠璃、能・狂言、落語など日本の古典芸能からみえてくる日本文化の特質や日本人の精神構造というテーマの、労作ともいえる発表には、参加者一同、高校生の研究レベルの高さに舌を巻いたといってよい。障がい者スポーツ/パラリンピックをテーマにした研究では、スポーツそのものと同時に、バリアフリーやユニバーサルデザインなど東京の抱える都市基盤の問題や、受け容れる人々の心の問題にまで言及していった。パラリンピック開催が、東京そして日本の人々の心を大きく変えていく機会になることが予想される中、まさに現実的かつ具体的な東京研究として実に時宜を得た発表であった。さらに、伝統と私たち、と題する研究では、日本の伝統産業の現場を具体的にヒアリングしての分析で、今や風前の灯火となりつつある職人芸に頼る伝統工芸などを取り上げ、その後継や経営上の課題などをグローバリゼーションの中でどう考えていくかという基本的な問題の投げ掛けがされた。これはまさに江戸東京研究センターの底流を貫く共通の重要なテーマの一つであり、次代を担う代表である高校生が、このような問題意識を持っていたことを知り、嬉しくまた頼もしく思った人は少なくなかった。
 今回の「江戸東京チャレンジ」は、秋口に始まった実施計画の公表・募集・オリエンテーションから今回の最終報告会までの期間が短く、さらに初回ということもあり、研究内容や発表に若干不安な面もあった。しかし、実際には成功ともいえる今回の発表会にみられた通り杞憂であった。午前午後にわたる長丁場の会にもかかわらず、参加者は内容豊かな研究報告を楽しみ、また大いに質問や議論をし合い、高校、大学学部、大学院を網羅した、まさに法政全体の学生パワーの豊かさを示すものとなった。見方を変えれば、この江戸東京研究という法政大学固有の包括的テーマ自体が、高大院の連携、分離融合による学術実践のプラットホームとしてとても有効に機能することが一部実証されたともいえよう。
 みるからに溌溂とし楽しそうに発表する学生たちの姿、テーマへの深い関心と情熱の伝わってくる発表の姿、そして、最後まで眼を輝かせそれぞれの内容に耳を傾けていた参加学生の姿は、高大院を通じた総合的な学び舎としての法政の進取の気象溢れる強い一体感を示すのに十分であった。(石神 隆)
【学生発表テーマ】
「日本の古典芸能」国際高等学校2年生3名
「障がい者スポーツ/パラリンピックに関して」国際高等学校2年生4名
「伝統と私たち」国際高等学校3年生
「旧東京市における舟運利用の実態」文学部地理学科学生
「映画公開によるロケ地への影響~映画『男はつらいよ』と葛飾柴又」文学部地理学科学生3名
「落語の舞台を巡る」文学部日本文学科学生3名
「近世随筆集の怪異譚の分布と傾向」文学部日本文学科学生4名
「《鉄道唱歌》に見る近代東京の”車窓”世界-旅で最初の見所はなぜ「泉岳寺」?」文学部日本文学科学生
「深川木場 失われた風景を読み解く」大学院デザイン工学研究科建築学専攻生5名
「江戸東京における河川スケールの類型化とその在り方の比較研究」大学院デザイン工学研究科建築学専攻生2名
「江戸東京水辺空間の町並み研究」大学院デザイン工学研究科建築学専攻生4名
「日本橋魚河岸の近代発掘と提案」大学院デザイン工学研究科建築学専攻生5名
「目黒 千代が池」大学院デザイン工学研究科建築学専攻生5名

【開催報告】「佐原『江戸優り』フォーラム」2019年3月9日

【開催報告】「佐原『江戸優り』フォーラム」2019年3月9日

2019年3月9日(土)、北総四都市江戸紀行活用協議会との共催により「佐原『江戸優り』フォーラム」が千葉県香取市佐原の与倉屋大土蔵にて開催されました。
参加者は約200名にのぼり、法政大学総長、江戸東京研究センター副センター長をはじめ、地元の郷土史研究家や大学の研究者などが登壇し、江戸と佐原のつながり、佐原の住民自治や佐原の未来などについて講演やパネルディスカッションを行いました。

エコ地域デザイン研究センター長 福井恒明

0_会場.png

 「江戸東京研究センター紹介」
福井恒明/江戸東京研究センター副センター長,エコ地域デザイン研究センター長

江戸東京研究センターの概要や研究活動内容について紹介。
2 「『江戸はネットワーク』再論」
田中優子/法政大学総長

江戸時代の水運、河岸の成り立ち、さらに水路流通の拠点であった佐原の特性にスポットを当て、
流通革命がもたらす「人」や「モノ」のネットワークが文化や技術の革新を生んでいた江戸時代の姿を、様々な図像資料を基に実証的に考察。
3 リレー講義「近世在方町佐原と伊能忠敬」
酒井右二/伊能忠敬翁顕彰会

近世の佐原の街の様子や、近在だけでなく近江など遠くからの入込商人も柔軟に受け入れていた佐原の住民組織体の形成、さらにその住民自治の礎をつくった伊能忠敬について、当時の地図や資料を具体的に提示しながら考察。
4 リレー講義「佐原の観光資源と住民自治」
小笠原永隆/帝京大学准教授

佐原の観光資源と魅力は、重層的な歴史文化の蓄積のみならず、近世から続く住民自治の特性が現在も受け継がれているためであるという考察が提示。
5 パネルディスカッション「佐原の現在と未来」
コーディネーター:小島聡(法政大学人間環境学部教授)
パネリスト:福井恒明(前出)酒井右二(前出)
コメンテーター:田中優子(前出)

基調講演やリレー講義で取り上げられた近世から現代にかけての佐原の姿をふまえた上で、これからの佐原の在り方について活発な意見交換。
「佐原と水の関係を水都という視点で今後強調していってはどうか」「佐原の魅力は来るたびに少しずつ変わり続けていることである」「佐原らしさを失わずに変わり続けるために守るべきものをどう定義していくべきか、祭りに象徴される強固な住民自治の精神がその役割を担っていくのではないか」「今後の日本が直面する地方自治の危機を乗り越えるヒントが佐原の自治の形にあるのではないか」「『変化しながら持続する自治力』を持つ地域としてこれからの日本のモデルになってほしい」
【シンポジウムのお知らせ】江戸の基層シンポジウム「古代・中世の府中から武蔵国を探る」2019年3月23日 (土)

【シンポジウムのお知らせ】江戸の基層シンポジウム「古代・中世の府中から武蔵国を探る」2019年3月23日 (土)

【日時】2019年3月23日(土) 13:30~17:30
【会場】法政大学 富士見ゲート校舎2階 G201教室
■参加費:無料

Web事前申込みはこちらhttps://www.event-u.jp/fm/index.cgi?id=913)※先着順:定員に達した場合は申し込みを締め切ります。

【プログラム】
13:00 受付開始
13:30 開会挨拶 横山 泰子(法政大学江戸東京研究センター長,理工学部 教授)
13:35 趣旨説明 神谷 博(法政大学江戸東京研究センター 客員研究員)
13:45 【講演1】江口 桂(府中市ふるさと文化財課長)
    「古代武蔵国府とその周辺」
14:45 質疑
15:00 【講演2】小野 一之(府中市郷土の森博物館長)
    「江戸の基層としての中世武蔵府中~祭礼・古戦場・歌枕~」
16:00 質疑
16:15 休憩
16:30 【パネルディスカッション】「武蔵国の古代・中世から江戸の基層を探る」
 《パネリスト》:
 江口 桂(府中市ふるさと文化財課長)
 小野 一之(府中市郷土の森博物館長)
 陣内 秀信(法政大学江戸東京研究センター 特任教授)
 根崎 光男(法政大学人間環境学部 教授)
 神谷 博(法政大学江戸東京研究センター 客員研究員)
 《コーディネーター》:高村 雅彦(法政大学デザイン工学部建築学科 教授)
17:30 閉会挨拶 福井 恒明(法政大学エコ地域デザイン研究センター長,デザイン工学部都市環境デザイン工学科 教授)

…………………………………………………………………………………………………

東京の基盤となっている江戸の水都としての構造をより深く読み解く際に、その前史としての古代から中世のつながりを踏まえておく必要がある。
江戸は武蔵国の古層の上に構築されたが、かつての中心は国府のある府中であった。
古代の条里制や五畿七道の枠組みは武蔵国においても地域基盤となり、その後の地域構造を規定した。
平安末期の荘園開発は武士の台頭をもたらし、これが中世の動乱につながり、中世末期までに武蔵武士も全国へと展開していった。
その間、武蔵国の中心は府中であり続けたが、徳川家康が江戸に幕府を開くと、次第に江戸は日本の政治・文化の中心となっていった。
本シンポジウムの議論をとおして、現代の東京にも引き継がれる武蔵国の地歴を探る。
…………………………………………………………………………………………………
【チラシ】(PDF)はこちらをクリックしてダウンロードいただけます。

主催:法政大学江戸東京研究センター・エコ地域デザイン研究センター

【開催報告】第9回外濠市民塾を開催しました。(2018年9月10日)

【開催報告】第9回外濠市民塾を開催しました。(2018年9月10日)

2018年7月15日、DNPプラザ(DNP市ヶ谷田町ビル)にて第9回外濠市民塾「いま外濠をどうするのか?〜浚渫からかいぼりへ〜」を開催しました。

4月14日に外濠市民塾と三輪田学園の共同で実施した外濠水上調査会について三輪田学園の生徒さんにご報告いただき、認定NPO法人生態工房理事の片岡友美様に井の頭池のかいぼりについてご講演いただきました。
その後「外濠2020-2036ワークショップ」と題し、外濠開削400年となる2036年に向けた外濠の環境や外濠での活動についてのアイデアを出し合いました。

近隣の皆様や学生、三輪田学園の生徒さんなど合計56名の方にご参加いただきました。
成果の概要については8月27日から11月5日まで新宿区立四谷図書館で開催されている展示「『内藤新宿を愉しむ」と外濠」にパネルとして展示されています。

三輪田学園のホームページにも活動報告が掲載されました。
http://www.miwada.ac.jp/whatsnew/2018/07/9.html

新宿区立四谷図書館のホームページはこちらをご覧ください。
https://www.library.shinjuku.tokyo.jp/exhibition/?id=482

外濠市民塾のfacebookページはこちら
https://ja-jp.facebook.com/sotobori