【お知らせ】「未来都市はムラに近似する」刊行記念オンライントークのご案内(2021年7月3日)※無料・申込不要

【お知らせ】「未来都市はムラに近似する」刊行記念オンライントークのご案内(2021年7月3日)※無料・申込不要

北山恒客員研究員による書籍の発売を記念して以下のイベントが開かれます。
詳細はリンク先をご覧ください。
 
『未来都市はムラに近似する』発刊記念トーク
登壇者:北山恒 × 陣内 秀信 × 髙橋一平 × 中川エリカ
日 時:2021年7月3日(土) 16:00-17:30
配 信:ZoomもしくはYoutube Live

【開催報告】第12回外濠市民塾を開催しました(2021年5月21日)

【開催報告】第12回外濠市民塾を開催しました(2021年5月21日)

2021年5月21日(金)、第12回外濠市民塾 オンラインレクチャー「“濠”で囲まれた日本の都市…“外濠”の原景を探る」を開催しました。今回は初のオンラインイベントとして実施しました。高道昌志・東京都立大学助教(エコ研客員研究員)の司会で開会し、郷田桃代・東京理科大学教授による紹介ののち、東京理科大学の伊藤裕久教授にご講演いただきました。

ヨーロッパや中国の都市を題材に城壁で囲まれた都市と濠で囲まれた都市を比較し、濠に囲まれた城下町由来のものが多い日本の都市のルーツを古代から紹介していただきました。近世城下町では、武家地・町人地・寺社地など各々が独立した都市的存在を、都市全体を囲む外濠が統合したと考えられること、特に江戸城外濠は中と外を隔てるだけでなく、それらを繋ぐことも想定された、「分節」空間であったと考えられることなどをご紹介いただきました。

講演後には活発な質疑が行われ、最後に福井恒明・法政大学教授(エコ研兼担研究員・江戸東京研究センター兼担研究員)による挨拶で終了しました。参加者は主催者を含めて全体で最大89名となり、対面実施と同様に盛況となりました。

第12回外濠市民塾報告書はこちら

【お知らせ】第12回外濠市民塾オンラインレクチャー「“濠”で囲まれた日本の都市」(2021年5月21日)★参加自由★

【お知らせ】第12回外濠市民塾オンラインレクチャー「“濠”で囲まれた日本の都市」(2021年5月21日)★参加自由★

下記ご案内いたします。ZOOMによるオンライン開催となります。ふるってご参加ください。

第12回外濠市民塾 オンラインレクチャー

『”濠”で囲まれた日本の都市・・・”外濠”の原景を探る

講師 : 伊藤裕久(東京理科大学教授)
日時 : 2021年5月21日(金) 18:00 – 19:30
会場 : ZOOMミーティングによるオンライン開催

参加方法 : 
事前にパソコン・タブレット・スマホ等にZOOMをインストールしてください。
開催時間が近づきましたらミーティングIDとパスコードを入力してご参加ください。
事前申し込みは不要です。

ミーティングIDとパスコードなどの詳細はこちら(外濠市民塾ウェブサイト)またはご案内PDFをご覧ください。

主催:外濠市民塾実行委員会


運営協力:法政大学エコ地域デザイン研究センター/法政大学江戸東京研究センター/東京理科大学外濠及び神楽坂地域調査研究推進室/日本大学理工学部まちづくり工学科歴史まちづくり研究室/東京都立大学大学院都市政策科学域 外濠研究チーム/中央大学理工学部都市環境学科河川・水文研究室/三輪田学園/大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所/新宿区立四谷図書館/電通tempo

【メディア掲載】イタリア全国紙に陣内秀信特任研究員についての記事が掲載されました

【メディア掲載】イタリア全国紙に陣内秀信特任研究員についての記事が掲載されました

エコ地域デザイン研究センター特任研究員 陣内秀信先生について、イタリアのIl Sole 24 Ore紙に記事が掲載されました。


Città sull’acqua e antichi borghi: la stretta affinità tra la dolce Italia e il mio Giappone
(水上の都市と古き小さな村々:甘美なイタリアとわたしの日本の密接な親和性)

※上記記事のGoogle翻訳はこちら
(Googleによる自動翻訳のため、一部「水都学」が「吹奏楽」「水田学」になる部分がございます。ご容赦ください。)

1970年代、先生とイタリアとの出会いから、建築史家として関心を寄せてきたテリトーリオや水都、また、空間人類学のアプローチやイタリアと日本の比較研究の重要性など、陣内先生のご研究の展開を詳細に取材いただいています。

【お知らせ】第二回 気候変動と雨水活用シンポジウム(2021年5月13日)

【お知らせ】第二回 気候変動と雨水活用シンポジウム(2021年5月13日)

下記シンポジウムが開催されますのでご案内いたします。エコ研より神谷博客員研究員が参加しております。

お申し込み・詳細はこちら(外部サイトが開きます)

You need to add a widget, row, or prebuilt layout before you’ll see anything here. :)
2020年度報告書を刊行いたしました

2020年度報告書を刊行いたしました

目次/Contents

はじめに
目次
1 プロジェクト報告
テリトーリオプロジェクト
【府中玉川】府中玉川プロジェクト報告
【瀬戸内】肱川流域における産業の発展と結びついた空間構造について
【潟】潟プロジェクト
東京都心プロジェクト
【外濠市民塾】変化の時代に地域とつながり、外濠を使いこなす
 -外濠市民塾活動報告
【千代田学】千代田学事業 -内濠地域におけるアドホックな賑わいの可視化
方法論プロジェクト
コモンズの再生

2 関連研究
造船業からみた港町 ―牛窓を中心とした瀬戸内テリトーリオ―

3 今後の活動に向けて
2019 年度活動報告会 開催概要
第一部 研究発表
第二部 ディスカッション「テリトーリオの理論と実践の展開」

4 研究業績
研究業績

5 活動報告
活動報告
法政大学エコ地域デザイン研究センター メンバー

【お知らせ】2020年度報告会を開催します(2021年2月25日)

【お知らせ】2020年度報告会を開催します(2021年2月25日)

法政大学エコ地域研究センターでは以下の通り恒例の年度報告会を行います。

Covid-19流行を鑑みオンライン(ZOOM)による実施となりますが、オンラインの特性を活用し、全国の実践者にご参加頂くシンポジウムを第2部にて企画いたしました。研究員やその指導学生の研究成果の発表(第1部)と併せて皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2021年2月25日(木)13時〜
開催方法:オンライン(ZOOM)

     ★お申し込み時の連絡先に接続先URLをお送りします
申込方法:https://forms.gle/xTyLfuRqZPrHzUP29
主催:法政大学エコ地域デザイン研究センター
後援:総合資格学院

(プログラム)
13:00 
はじめに 岩佐明彦(法政大学デザイン工学部教授/センター長)
第1部 研究成果報告
・齊藤悠太(今井研):Wi-Fiパケットセンサを用いた日比谷公園周辺の交通流動調査
・田中麗子(岩佐研):道路空間の利活用 ―コロナ前後の社会実験の比較―
・武内洸樹(高村研):玉川上水と近代化  ―水車動力がもたらすものー 
・齋藤浩志郎(福井研):越後平野のテリトーリオ
・ディエゴ・コサ・フェルナンデス(客員研究員):
肱川流域における産業の発展と結びついた空間構造について
・清水淳(客員研究員、小島研):
狭山丘陵『北川』の里山保全運動 ―狭山丘陵全体の里山保全運動との連環―

15:45
第2部「テリトーリオの展開 実践者とのクロストーク」 
司会進行:岩佐明彦(上掲)
地域や流域の固有的な資源を活かした活動の実践者4名をオンラインでつなぎディスカッションする。
<登壇者>
◯豊田雅子(尾道空き家再生プロジェクト)「尾道の空き家・空き地を活かす」
尾道の空き家、空き地を活用するプロジェクトを実践。
http://www.onomichisaisei.com
◯藤田彩加(小堀哲夫建築設計事務所)「光風湯圃の宿」
福井県あわら温泉で計画中のべにや旅館を担当。
https://awara.co.jp
◯野内隆裕(新潟日和山五合目館長)「みなとまち新潟・進化する日和山(12.3m)物語」
新潟の舟運文化のシンボルである日和山を啓蒙するカフェを運営。地形、路地、寺町といった新潟湊町の魅力を発信する活動を実践。
http://www.hiyoriyama5.com
◯大滝ジュンコ(アーティスト、山熊田在住)「山の暮らしのアップデート」
新潟県最北部の集落に移住し、マタギ文化など伝統的な山の暮らしを継承しながらアップデートする活動を実践。
http://151cm.com/wp/

<コメンテーター>
陣内秀信(法政大学特任教授)
福井恒明(法政大学デザイン工学部教授)

18:30(予定) 閉会 福井恒明(上掲)

【お知らせ】書籍掲載図版訂正(2020年12月4日)

【お知らせ】書籍掲載図版訂正(2020年12月4日)

以下の書籍に掲載されている図版に訂正がございます。

・『外濠−江戸東京の水回廊』(2012年4月 鹿島出版会)
  P24 図1外濠内濠断面構成
http://www.kajima-publishing.co.jp/seigo/sotobori.pdf

・『水都学 III 特集 東京首都圏 水のテリトーリオ』(2015年 法政大学出版局)
  P.45 図 12「内堀・外濠断面図」図版
https://www.h-up.com/wp/wp-content/uploads/2020/12/52ebfeb40bcbdaf52280ef7fb54750b1-1.pdf

誤りがありましたこと、関係者並びに本をお読みくださっているみなさまにお詫び申し上げます。

【開催報告】第11回外濠市民塾を開催しました。(2020年11月29日)

【開催報告】第11回外濠市民塾を開催しました。(2020年11月29日)

2020年11月29日(日)、第11回外濠市民塾「『外濠BAR』おぼんカウンター作成」を開催しました。第10回外濠市民塾(2019年8月7日)以来、コロナ禍での活動見合わせを挟んで1年3ヶ月ぶりの開催となりました。今回は一般に公開するイベントは見合わせ、感染対策を行った上で学生スタッフ(法政大学・東京理科大学・日本大学・東京都立大学)と、三輪田学園の生徒さんによる内部活動として実施しました(会場:Lowp(ロウプ))。

タイトルにある「おぼんカウンター」とは、外濠公園の柵にもたれながら軽い飲食をするための木製の台のようなもので、使用するときだけ柵にひっかけて使えるようになっています。これらは学生が何度か試作した上で設計を行いました。今回は三輪田学園の生徒さんに「おぼんカウンター」をペイントしてもらい、さらに外濠公園のどこでこれを使うとよいかという場所探索のフィールドワークを実施しました。

福井恒明・法政大学教授による開会挨拶のあと、学生スタッフによる進行説明を行い、3グループにわかれ、事前に学生スタッフが作成した「おぼんカウンター」に思い思いのペイントを施しました。

きれいに塗られたカウンターを持って外濠公園にフィールドワークに向かい、どんな場所でカウンターを使いたいか、その場所からどんな風景が見えるか、などを話し合いました。

会場に戻ってフィールドワークの結果報告を行い、外濠をどのように使いこなしていきたいか、自由な意見交換を行いました。

最後に、吉田珠美・三輪田学園高等学校校長、高道昌志・東京都立大学助教(エコ研客員研究員)、郷田桃代・東京理科大学教授、福井恒明・法政大学教授(エコ研兼担研究員)による挨拶で終了しました。

第11回外濠市民塾報告書(公開版)はこちら

【お知らせ】神谷博 特別講義「環境生態学」開催いたします(2020年11月11日)

【お知らせ】神谷博 特別講義「環境生態学」開催いたします(2020年11月11日)

※2020/11/26 更新
当日の模様はこちら→★からご覧いただけます

この3月をもちまして,神谷 博 先生 が 法政大学 兼任講師(デザイン工学部)を定年退職となりました。

当初予定をしていた、最後の講義と、長年取り組んでこられた府中玉川研究のまとめのシンポジウム同時開催は,コロナ禍により断念しました。
最後の講義については、下記の通り大学外の会場にて開催をいたします。コロナ対策のため少ない席数になっておりますが、どうぞご参加ください。

なお、講義につきましては翌日以降の動画配信を予定しております(こちらのサイトでご案内いたします)
神谷博先生は、引き続き、エコ地域デザイン研究センターおよび江戸東京研究センターの客員研究員として在籍いたします。

◆開催日:2020年11月11日(水)18:30~20:30
◆会場:千代田区立日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール大ホール
◆参加費:無料
◆一般参加定員:50名(会場定員207名のホールですが、参加人数を限らせていただきます)

※事前申込制・先着順
◆申込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/1QMK1Jq9T-sShTXgExHiXWXPn7AH4GVFVVFQFHkrxNoU/edit

挨拶:陣内秀信(法政大学特任教授)
環境生態学特別講義:「サバイバルエコロジー」神谷博(法政大学客員研究員)
ゲスト対談:「人新世を見据えて」糸長浩司(日本大学特任教授)

【本件に関するお問合せ先】神谷 博  suikei@jcom.zaq.ne.jp

主催:法政大学 エコ地域デザイン研究センター
共催:法政大学 江戸東京研究センターデザイン工学部建築学科