『ソウル清渓川の再生』 朴賛弼
1394年の遷都以来、都城の中央を東西に流れる清渓川は、風水思想を背景としながら、地理的、政治的、社会的、文化的に北の王宮や宮殿、高級官僚住宅地と南の中・下級官僚、庶民住宅地とを区分する象徴的な境となってきた。また、遷都から1902年に至る間、石積みや柳の木を植えることにより護岸を護り、浚渫を1年から2年に一回行うという治水事業が王により行われてきた。その後、1920年代に農民がソウルへと流入し、彼らは清渓川沿いに不法建築を建て住み着く。この時代から清渓川沿いは、ソウルを代表する不衛生で高密なスラム街へと変容していく。とりわけ問題になったのは、河川の氾濫とそれにより広まる伝染病といった衛生問題であった。1958年から1978年まで、段階的に汚染された河川に蓋をし、さらに都市交通の便を良くするために段階的に清渓川の覆蓋工事が行われ、1967年から1972年には韓国の高度経済のシンボルとしての高架道路が建設された。こうして、総延長約6.0km、幅員50〜80mの覆蓋道路と、総延長約5.8km、幅員16mの清渓高架道路が建設され、清渓川の河川としての意味は、完全に失われた。
2002年7月に清渓川復元事業を選挙公約の第一に掲げ、ソウル市長に就任した李明博は、ソウル市民80%の賛成のもと、2003年7月から覆蓋道路と高架道路の取り壊しと清渓川の復元という大工事に着手した。この復元事業には、4つの利点がある。第一に、老朽化した覆蓋道路と高架道路の構造物の安全問題の抜本的な解消。第二に、巨大な下水道は、都市型の自然河川へと生まれ変わり、ソウル市民に水辺の憩いの場の提供。第三に、清渓川の復元は、広通橋や水標橋などの復元や、かつて水辺で行われていた様々な文化行事の再現にも通じ、ソウルの歴史と文化の回復。第四に、朝鮮戦争以後、開発が遅れていた清渓川地域の産業構造を改変し、さらに都心経済活性化である。復元工事に先立って、既存の覆蓋道路と高架道路の交通量対策として、迂回路やバスといった公共交通の拡張が行われた。さらに、騒音被害や立ち退きを要求される周辺で働く商店主や露天商への経済的な支援や移転地の斡旋が行われた。
復元後の清渓川には、洪水対策としての側溝と広通橋や水標橋という橋が復元され、さらに親水空間が生み出される。また、復元後の清渓川を流れる水は、現在のところ地下水を利用する予定であるが、十分な水量を確保できていない。それゆえ、送水管で水を清渓川に循環させる計画となっている。最終的には清渓川を一つのシンボルにソウル都城全域の環境を改善させ、清渓川に必要な地下水を復活させるという。今後は、清渓川の復元をきっかけにして、ソウル全体の風や水と共に生きる環境都市としての再生を期待したい。
|
|
|
[17世紀頃浚渫工事]
(開川,ソウル歴史博物館) |
|
[工事現場]
(2004年6月撮影)
|
|
[復元前]
(2003年 清渓川復元推進本部) |
|
[復元後]
(2003年 清渓川復元推進本部) |
|
[文化財発掘]
(2004年3月撮影) |
|
|