|
「内川廻しの舟運と河岸に関する研究」
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所
水辺都市研究会東京
2007年1月発行 A4縦 91P
[CONTENTS]
はじめに
目 次
第1部 内川廻しの舟運と河岸の歴史的変遷
第1章 目的と方法
1−1 調査研究の背景と目的
1−2 調査の対象地
1−3 調査研究の方法ほか
第2章 内川廻し流域の歴史
2−1 縄文、弥生
2−2 古代・中世
2−3 戦国時代・近世
2−4 近代
第3章 内川廻し流域の河岸の歩み
3−1 行徳
3−2 市川
3−3 松戸
3−4 流山
3−5 野田
3−6 関宿
3−7 古河
3−8 栗橋
3−9 境
3−10 取手
3−11 布川
3−12 木下
3−13 佐原
3−14 小見川
3−15 息栖
3−16 銚子
第4章 内川廻し流域の河岸の都市構造
4−1 河岸の類型
4−2 内川廻し流域の河岸を分類する視点
4−3 各河岸の都市構造と分類
第5章 佐原との比較からみた小見川
5−1 佐原との比較にみる小見川
5−2 小見川の都市構造と建築調査
5−3 『利根勝地案内』にみる小見川と佐原の姿
第6章 研究から見えてきたもの
図、写真出典一覧
主な参考文献
第2部 内川廻し走破調査
第3部 舟運の生き証人と内川廻し・河岸の現状
|
|