【関連イベントのご案内です】源始神楽「玉姫」(2018年8月18日,於:小菅村)を開催いたします(要参加申し込み)

【関連イベントのご案内です】源始神楽「玉姫」(2018年8月18日,於:小菅村)を開催いたします(要参加申し込み)

山梨県小菅村は多摩川源流の村です。奥多摩湖の水をつくる水源として東京都民にとって大事な地域です。しかし、過疎化が進み森林の荒廃が進み、水源林の再生が課題となっています。法政大学エコ地域デザイン研究所が発足して最初のプロジェクトの一つとして小菅村山村再生の活動を始めました。現在は鎌倉時代初期からこの地域に残る「玉姫伝説」が玉川の語源説ともなっていることに着目し、これを神楽として村に残し、多摩川の水源地保全の意義を広く伝えていく活動に取り組んでいます。古来からの呼び名である「玉川」の原点を探る企画です。どうぞご参加ください。

玉姫神楽実行委員会

神谷博
-------------------------- 源始神楽「玉姫」
日時:2018年8月18日(土)
開演18:30 終演19:30
於:小菅村 玉川キャンプ場
「玉姫伝説の地を訪ねて」 「玉姫神楽」鑑賞と玉川源流「池の平」散策
<行程>
8月18日(土)
10:00 JR 立川駅北口集合(案内図参照)
12:00 小菅村着 昼食(各自負担)
13:00 村内観光
17:00 玉川キャンプ場着
18:30 玉姫神楽鑑賞
出演者 珊月花 : 花ヲ 月姫虹 さんご 語り : 岡部 清子 舞い: 木下拓郎 (予定)

8月19日(日)
9:00 池の平散策(又は玉川で遊び)
12:30 玉川キャンプ場帰着
13:00 小菅の湯(各自負担)
14:30 小菅発
17:00 立川着

<申込方法>
申込先・問合わせ:玉姫神楽実行委員会 suikei●jcom.zaq.ne.jp 神谷 博
         ( ●を@に変えて送信してください) 
費用:18,000円/一人
※小学生以下半額
※バス代・宿泊3食分費・案内等経含む
※支払い方法は申し込み後に連絡いたします
募集人数:24 名(先着順)
宿泊先:玉川キャンプ場
企画制作:法政大学エコ地域デザイン研究センター 神谷 博
原作:横瀬 健
主催:玉姫神楽実行委員会
協力:法政大学エコ地域デザイン研究センター 法政大学江戸東京研究センター 青山学院大学鳥越研究室ほか
後援:小菅村,

▲チラシ(クリックするとPDFデータをご覧いただけます)

【お知らせ】第9回外濠市民塾 「いま、外濠をどうするのか?~浚渫からかいぼりへ~」を開催いたします2018年7月15日 (要参加申込)

【お知らせ】第9回外濠市民塾 「いま、外濠をどうするのか?~浚渫からかいぼりへ~」を開催いたします2018年7月15日 (要参加申込)

現在でも生き物の姿が観察できる外濠ですが、お濠の水が悪臭を放たないきれいな水になれば、生き物たちはさらにいきいきとし、人々とお濠の距離も近くなって外濠周辺地域はより活気ある魅力的な地域になることでしょう。現在、2020年オリンピック・パラリンピックを見据え、お濠の水質改善のため東京都によって浚渫が行われています。
そこで今回の外濠市民塾では、井の頭公園で市民参加によって行われている「かいぼり」について学び、私たちは「いま」外濠をどうしたいのか、ともに考えてみましょう。

外濠周辺にお住まいの方、お勤めの方、外濠にご興味のある方どなたでもぜひご参加ください

参加を希望される場合は、下記お申込みフォームへご入力をお願いいたします。

■お申込みフォーム

こくちーず「外濠市民塾」で検索

https://kokucheese.com/event/index/523055/

--------------------------

第9回外濠市民塾
「いま、外濠をどうするのか?~浚渫からかいぼりへ~」

■日時:2018年7月15日(日)13:30-17:00

■会場:DNPプラザ(東京都新宿区市谷田町1-14-1 DNP市谷田町ビル)

■参加費:無料

■プログラム

13:00開場 13:30開会 1.新見附濠調査(2018年4月14日実施)報告 ・調査概要(外濠市民塾実行委員会) ・調査の振り返り(三輪田学園外濠フレンズ) 2.井の頭公園かいぼり事業について(片岡友美・認定NPO法人生態工房理事) 3.外濠2020-2036ワークショップ 17:00 閉会 17:30 交流会(希望者)

■お問合せ

外濠市民塾実行委員会 sotobori◎ml.hosei.ac.jp(◎を@に変えて送信してください)

■主催:外濠市民塾実行委員会(委員長 陣内秀信 法政大学特任教授)

■運営協力:法政大学エコ地域デザイン研究センター/東京理科大学外濠及び神楽坂地域調査研究推進研究室/日本大学理工学部まちづくり工学科歴史まちづくり研究室/中央大学理工学部都市環境学科河川・水文研究室/大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所/新宿区立四谷図書館/法政大学江戸東京研究センター