【関連イベントのお知らせです】シンポジウム「水系と音風景が繋ぐ 善福寺池と小菅村~土地の記憶を発掘・継承・発信~」を開催いたします(2018年11月4日)

【関連イベントのお知らせです】シンポジウム「水系と音風景が繋ぐ 善福寺池と小菅村~土地の記憶を発掘・継承・発信~」を開催いたします(2018年11月4日)

シンポジウム水系と音風景が繋ぐ 善福寺池と小菅村
~土地の記憶を発掘・継承・発信~

水系と音風景を手掛かりに、「神田川源流の善福寺池」と「玉川源流の小菅村」とを繋ぎ、まちづくりにおけるアート・芸能・神事等の役割を考察するシンポジウム。
土地の記憶の発掘・継承・発信をテーマに、<池の畔の遊歩音楽会>が目指す「アートから芸能への越境」とは何か? そこから見えてくる現代社会の課題等を共に考えます。



第1部
《報告1》<池の畔の遊歩音楽会>による旧井荻村環境文化資源の発掘
鳥越けい子(音風景研究家 / 青山学院大学総合文化政策学部教授 / 法政大学 エコ地域デザイン研究センター客員研究員)

第2部
《報告2》玉川源流の玉姫伝説と神楽づくり
神谷博(建築家 / 法政大学エコ地域デザイン研究センター・江戸東京研究センター 客員研究員)

第3部
《パネルディスカッション》水系と音風景が繋ぐ善福寺池と小菅村
・高村雅彦(法政大学 エコ地域デザイン研究センター研究員 / 江戸東京研究センタープロジェクトリーダー / デザイン工学部建築学科教授)
・横山泰子(法政大学 江戸東京研究センター長 / 理工学部創成科学科教授)
・神谷博
・鳥越けい子



日時:2018年11月4日(日) 18:00-(開場は30分前)

会場:井荻會館 JR中央線「西荻窪」駅 北口より徒歩10分

会場費:500円

予約・お問合せ先:
keitori5353(アットマーク)gmail.com(青山学院大学 鳥越けい子)
※(アットマーク)を@にしてください
主催:青山学院大学 総合文化政策学部 鳥越研究室

共催:日本サウンドスケープ協会

協力:法政大学 江戸東京研究センター

フライヤー(PDF)はこちらからダウンロードできます

法政大学エコ地域デザイン研究センター事務室
E-mail: eco-history@ml.hosei.ac.jp
TEL:03-5228-1267

法政大学江戸東京研究センター事務室
E-mail: edotokyo-jimu@ml.hosei.ac.jp

【関連イベントのご案内です】近未来都市研究(Future City Lab.Tokyo)による研究会「小さい流れに 肩入れをする —- 近未来の都市と建築の構想 —-」(スピーカー:大野秀敏 氏)を開催いたします(2018年10月29日)

【関連イベントのご案内です】近未来都市研究(Future City Lab.Tokyo)による研究会「小さい流れに 肩入れをする —- 近未来の都市と建築の構想 —-」(スピーカー:大野秀敏 氏)を開催いたします(2018年10月29日)

■講義内容
1. コンパクトシティは「猫に鈴をつける」試み
2.縮小時代の地域の面倒をみるのは誰か
  –CMA(地域経営組合)構想
3.大きい流れと小さい流れ
4.建築家の可能性と限界


日時:10/29(月)18:00~20:00
会場:法政大学 市ヶ谷田町校舎 5F マルチメディアホール
参加費:無料 
事前申込:不要

【関連イベントのご案内です】パブリック・プロデュース ―公共的空間を作る7 つの事例― Public Produce ―7 cases producting a public space― 2018年7月30日(月)

【関連イベントのご案内です】パブリック・プロデュース ―公共的空間を作る7 つの事例― Public Produce ―7 cases producting a public space― 2018年7月30日(月)


-------------------------- パブリック・プロデュース ―公共的空間を作る7 つの事例― Public Produce ―7 cases producting a public space―
日時: 2018年7月30日(月)17:30~19:00
会場: 法政大学 新見附校舎 A305教室
キャンパス・交通案内
http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html
最寄り駅:地下鉄 有楽町線・南北線「市ヶ谷」駅 出口5
参加費:無料
事前申込:不要

speaker:山道拓人 / Takuto SANDO
1986年 東京都生まれ
2011年 東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修了後
2012年 Alejandro Aravena Architects/ELEMENTAL(チリ)
2012-13年 株式会社ツクルバ勤務を経て 2013年 株式会社ツバメアーキテクツ共同設立 2018年 同大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程単位取得満期退学
江戸東京研究センター客員研究員

主催:法政大学 江戸東京研究センター(EToS)第4研究プロジェクト「近未来都市研究(Future City Lab. Tokyo)」
お問合せ先:法政大学 江戸東京研究センター事務室
E-mail: edotokyo-jimu@ml.hosei.ac.jp
TEL: 03-5228-1267

【関連イベントのご案内です】歌川広重の声を聴く 風景への眼差しと現代の都市 2018年7月27日(金)

【関連イベントのご案内です】歌川広重の声を聴く 風景への眼差しと現代の都市 2018年7月27日(金)

-------------------------- 阿部美香『歌川広重の声を聴く』が刊行されたのを機に、 江戸東京の名所、都市空間、風景、などをテーマに 京都との比較も入れながら、トークをしようという内容です。
タイトル:歌川広重の声を聴く 風景への眼差しと現代の都市
日時:7月27日(金) 18:30-20:30
会場:(東京駅前 新丸ビル10階)京都アカデミアフォーラム in 丸の内
主催:京都大学 京都大学学術出版会 ご都合よろしければ是非ともご参加下さい。
    (参加には申込みが必要です)

チラシデータは、下記ページの左袖からダウンロードできます。
http://www.kyoto-up.or.jp/jp/marunouchisympo201807.html