【お知らせ】2020年度報告会を開催します(2021年2月25日)

【お知らせ】2020年度報告会を開催します(2021年2月25日)

法政大学エコ地域研究センターでは以下の通り恒例の年度報告会を行います。

Covid-19流行を鑑みオンライン(ZOOM)による実施となりますが、オンラインの特性を活用し、全国の実践者にご参加頂くシンポジウムを第2部にて企画いたしました。研究員やその指導学生の研究成果の発表(第1部)と併せて皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2021年2月25日(木)13時〜
開催方法:オンライン(ZOOM)

     ★お申し込み時の連絡先に接続先URLをお送りします
申込方法:https://forms.gle/xTyLfuRqZPrHzUP29
主催:法政大学エコ地域デザイン研究センター
後援:総合資格学院

(プログラム)
13:00 
はじめに 岩佐明彦(法政大学デザイン工学部教授/センター長)
第1部 研究成果報告
・齊藤悠太(今井研):Wi-Fiパケットセンサを用いた日比谷公園周辺の交通流動調査
・田中麗子(岩佐研):道路空間の利活用 ―コロナ前後の社会実験の比較―
・武内洸樹(高村研):玉川上水と近代化  ―水車動力がもたらすものー 
・齋藤浩志郎(福井研):越後平野のテリトーリオ
・ディエゴ・コサ・フェルナンデス(客員研究員):
肱川流域における産業の発展と結びついた空間構造について
・清水淳(客員研究員、小島研):
狭山丘陵『北川』の里山保全運動 ―狭山丘陵全体の里山保全運動との連環―

15:45
第2部「テリトーリオの展開 実践者とのクロストーク」 
司会進行:岩佐明彦(上掲)
地域や流域の固有的な資源を活かした活動の実践者4名をオンラインでつなぎディスカッションする。
<登壇者>
◯豊田雅子(尾道空き家再生プロジェクト)「尾道の空き家・空き地を活かす」
尾道の空き家、空き地を活用するプロジェクトを実践。
http://www.onomichisaisei.com
◯藤田彩加(小堀哲夫建築設計事務所)「光風湯圃の宿」
福井県あわら温泉で計画中のべにや旅館を担当。
https://awara.co.jp
◯野内隆裕(新潟日和山五合目館長)「みなとまち新潟・進化する日和山(12.3m)物語」
新潟の舟運文化のシンボルである日和山を啓蒙するカフェを運営。地形、路地、寺町といった新潟湊町の魅力を発信する活動を実践。
http://www.hiyoriyama5.com
◯大滝ジュンコ(アーティスト、山熊田在住)「山の暮らしのアップデート」
新潟県最北部の集落に移住し、マタギ文化など伝統的な山の暮らしを継承しながらアップデートする活動を実践。
http://151cm.com/wp/

<コメンテーター>
陣内秀信(法政大学特任教授)
福井恒明(法政大学デザイン工学部教授)

18:30(予定) 閉会 福井恒明(上掲)

【お知らせ】神谷博 特別講義「環境生態学」開催いたします(2020年11月11日)

【お知らせ】神谷博 特別講義「環境生態学」開催いたします(2020年11月11日)

※2020/11/26 更新
当日の模様はこちら→★からご覧いただけます

この3月をもちまして,神谷 博 先生 が 法政大学 兼任講師(デザイン工学部)を定年退職となりました。

当初予定をしていた、最後の講義と、長年取り組んでこられた府中玉川研究のまとめのシンポジウム同時開催は,コロナ禍により断念しました。
最後の講義については、下記の通り大学外の会場にて開催をいたします。コロナ対策のため少ない席数になっておりますが、どうぞご参加ください。

なお、講義につきましては翌日以降の動画配信を予定しております(こちらのサイトでご案内いたします)
神谷博先生は、引き続き、エコ地域デザイン研究センターおよび江戸東京研究センターの客員研究員として在籍いたします。

◆開催日:2020年11月11日(水)18:30~20:30
◆会場:千代田区立日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール大ホール
◆参加費:無料
◆一般参加定員:50名(会場定員207名のホールですが、参加人数を限らせていただきます)

※事前申込制・先着順
◆申込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/1QMK1Jq9T-sShTXgExHiXWXPn7AH4GVFVVFQFHkrxNoU/edit

挨拶:陣内秀信(法政大学特任教授)
環境生態学特別講義:「サバイバルエコロジー」神谷博(法政大学客員研究員)
ゲスト対談:「人新世を見据えて」糸長浩司(日本大学特任教授)

【本件に関するお問合せ先】神谷 博  suikei@jcom.zaq.ne.jp

主催:法政大学 エコ地域デザイン研究センター
共催:法政大学 江戸東京研究センターデザイン工学部建築学科

【お知らせ】気候変動と雨水活用シンポジウム&セミナー 「ドイツ雨水規格から日本の雨水の基準と制度を考える」を開催します 2020年2月19日

【お知らせ】気候変動と雨水活用シンポジウム&セミナー 「ドイツ雨水規格から日本の雨水の基準と制度を考える」を開催します 2020年2月19日

【開催趣旨】
 「雨水の利用の推進に関する法律」が2014年に施行されて5年が経ちました。気候変動に関わる災害はその後も激しさを増し、雨水への対策は喫緊の課題となっています。洪水対策等の雨水管理は河川・下水関係の基準や制度が整備されていますが、平水時の流域対策については、必要性は認識されているものの対策が進んでいません。その理由の一つに雨水活用に関わる基準づくりや制度整備の立ち遅れがあると考えられます。そこで、雨水への取り組みが進んでいるドイツの先例に学びつつ、雨水に関する基準や制度について議論を交わしたいと思います。
 法政大学エコ地域デザイン研究センターでは、2006年2月にドイツの「DIN雨水規格」を翻訳した報告書をまとめました。これがその後、日本建築学会の「雨水活用建築ガイドライン」(2011年)や「雨水活用技術規準」(2016年)の発行につながり、日本における建築雨水規格の礎となりました。今日では、SDGsが世界の環境目標となり、温暖化対策に取り組むことは必須の課題です。その切り口の一つとして、身近に差し迫る雨水の危機に適応することも求められています。早急に整えるべき雨の恵みと災いに向き合う体制について、官民あげて知恵を出し合い具体的な取り組みに結び付けたいものです。

【主 催】
法政大学エコ地域デザイン研究センター
一般社団法人日本建築学会あまみず普及小委員会
公益社団法人雨水貯留浸透技術協会
特定非営利活動法人雨水まちづくりサポート
【後 援】
国土交通省(申請中) 公益財団法人日独協会
世田谷区 横浜市 京都市 武蔵野市
公益社団法人空気調和・衛生工学会 公益社団法人日本下水道協会ほか
【協 賛】
テクノテック トーテツ 秩父ケミカル 日東ジオテクノ 大銑産業
共和コンクリート工業 関西ポラコン 建設技術研究所 エバタ (敬称略・順不同)
【協 力】
法政大学江戸東京研究センター
【日 時】
2020年2月19日(水)10:00~18:00(12:30~13:30 昼休み)
【場 所】
法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 スカイホール・A会議室
【プログラム】  ※シンポジウム・セミナーは、「参加無料」です。
第1部
 〔シンポジウム〕「雨水の基準と制度を考える」10:00~15:30(12:30~13:30は昼休み)
    会 場:法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 スカイホール
 ◇挨  拶 国土交通省 水資源部
       法政大学エコ地域デザイン研究センター センター長 福井恒明教授
 ◇趣旨説明 「日本とドイツの雨水の基準・制度と雨水業の育成」
         神谷 博(NPO法人雨水まちづくりサポート理事長)
 ◇基調講演 「ドイツにおける雨水規格とその運用」
         S.プラケッシェ氏(fbr:ドイツ雨水中水利用専門家協会 副代表)
          〔通訳〕 福岡孝則(東京農業大学 准教授)
 ◇事例報告1「日本建築学会の雨水ガイドライン及び規準」
         笠井利浩(福井工業大学 教授)
 ◇事例報告2「雨水貯留浸透技術に関する基準等」
         屋井裕幸(雨水貯留浸透技術協会 常務理事)
 ◇事例報告3「雨水利用の基準及び維持管理に関する行政・学会の動向」
         岡田誠之(東北文化学園大学名誉教授、雨水まちづくりサポート副理事長)
 ◇パネルディスカッション
   「日本の雨水基準・制度の目指す方向性」
     話題提供:「ISO雨水基準の動向」
         榊原 隆(ISO/TC224/WG11 Convener・八千代エンジニヤリング)
     パネリスト:屋井裕幸・岡田誠之・福岡孝則・榊原隆
第2部
 〔セミナー〕「日独雨水技術セミナー」15:30~18:00
    会 場:法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 A会議室
 ☆挨  拶  国土交通省 水資源部
 ☆講  演1 「ドイツの雨水技術」
          神谷 博(NPO雨水まちづくりサポート理事長)
 ☆講  演2 「日本の雨庭」
          森本幸裕(京都大学名誉教授・公益財団法人京都市都市緑化協会理事長)
 ☆事例報告1 「横浜市のグリーンインフラの取り組み」 横浜市
 ☆事例報告2 「京都市の道路雨庭の取り組み」 京都市
 ☆事例報告3 「武蔵野市の雨庭の取り組み」 武蔵野市
 ☆事例報告4 「町田市、世田谷区におけるグリーンインフラの取り組み」
          福岡孝則(東京農業大学准教授)

【交流会】
日 時:2020年2月19日(水)18:15~20:00
会 場:法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26階 A会議室
参加費:5,000円

【お知らせ】エコ地域デザイン研究センター2019年度報告会を開催いたします。2020年2月25日

【お知らせ】エコ地域デザイン研究センター2019年度報告会を開催いたします。2020年2月25日

■日時:2020.2.25火曜日 13:00-17:30 (懇親会18:00より)
■会場:法政大学市ヶ谷田町校舎5F マルチメディアホール

■プログラム
 13:00 はじめに 福井恒明
 第一部
 13:05 「テリトーリオ研究の展開――ヴェネツィアから瀬戸内へ」
 14:00 「造船業からみた湊町ー牛窓を中心とした瀬戸内テリトーリオー」
     福地昂弥 法政大学大学院デザイン工学研究科建築学専攻修士2年高村研究室所属 
     コメント 陣内秀信
 14:30 「フィールドサイエンティスト廣井敏男の環境思想と実践 
     -狭山丘陵の里山保全運動 の中心的存在-」
     清水淳(エコ研客員研究員、北川かっぱの会代表) 
     コメント 小島聡
 第二部
 15:15 ディスカッション「テリトーリオの理論と実践の展開」
 
 17:30 閉会挨拶 岩佐明彦



※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、懇親会は中止

【お知らせ】「御嶽山で語る畠山重忠 父と娘玉川が紡ぐ魂の邂逅」を開催します 2019年9月21日

【お知らせ】「御嶽山で語る畠山重忠 父と娘玉川が紡ぐ魂の邂逅」を開催します 2019年9月21日

■開催日時:2019年9月21日(土)14:00~
■会場: 武蔵御嶽神社 神楽殿
    < JR御嶽駅からバスで10分(終点下車)
     ケーブルカー滝本駅から6分 御岳山駅から徒歩で30分> 
■問い合わせ先:神谷 博 suikei@jcom.zaq.ne.jp / 090-1429-4796

■プログラム
<第一部>14:00
 「玉姫神楽」奉納/神楽ユニット珊月花
重忠の娘とされる玉姫の伝承に基づく創作神楽

<第二部>14:30 – 16:00
対談:重忠奉納の赤糸威大鎧をめぐって
金井國俊/武蔵御嶽神社前宮司
馬場憲一/法政大学名誉教授
セミナー進行:神谷博/法政大学兼任講師

主催:法政大学江戸東京研究センター
法政大学エコ地域デザイン研究センター
協力:武蔵御嶽神社
後援:多摩川流域懇談会

【講師プロフィール 】
◆ 金井國俊/武蔵御嶽神社前宮司 宿坊御岳山荘を営む 
      著書として歌集「太占(ふとまに)」
◆馬場憲一/法政大学名誉教授 
法政大学エコ地域デザイン研究センター客員研究員
武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団 団長
◆神谷 博/法政大学江戸東京研究センター及び
エコ地域デザイン研究センター客員研究員

【演者プロフィール 】
◆珊月花/ハナヲ 、月弧、さんごによる神楽ユニット
ハナヲ:雅楽、現代音楽、作曲、編曲
月 弧:ネイティブアメリカンフルート奏者、作詞、作曲
さんご:舞踏家 Sango Saria 
総合プロデュース/はるく

武蔵御嶽神社と畠山重忠
1.御嶽神社の国宝「赤糸威大鎧」
御嶽神社には国宝となっている赤糸威大鎧(アカイトオドシオオヨロイ)があり、畠山重忠が奉納したとされている。
重忠は鎌倉初期の武将であり、中世の鎧を知るうえで貴重なものとされている。
江戸時代には、8代将軍徳川吉宗がこの鎧に関心を持ち、二度に亘り江戸城に借り出して詳細な調査をしたという。
吉宗の鎧研究の記録は、江戸時代の絵巻物などに描かれる鎧デザインのモデルとなったという。

2.中世武士の山岳信仰
重忠は何故この鎧を武蔵御嶽神社に奉納したのか。
当時は、保元・平治の乱を経ていたるところで戦乱が起き、世の中は混乱し、人々の心は疲弊していた。
社会不安が高まる中で多くの宗教が勃興し、後にこれらが鎌倉仏教として確立していく。
当時、多くの武士が頼ったのが、隆盛になっていた御嶽などの山岳信仰だった。

3.重忠の妙見信仰と鉄
秩父平氏の一族である重忠は、平氏由来の山岳信仰である妙見大菩薩を仰いでいた。
秩父は銅をはじめとする鉱産物に恵まれており、丹党の本拠地となっていた。
丹党は製鉄集団としての性格を持ち、武器調達に重要な役割を担っていた。
重忠は丹党に近しい在地領主として農や牧を基盤とするだけでなく、広域にわたる鉱業開発領主でもあったとみられる。

4.山の神と田の神
武蔵御嶽神社は日本武尊の東征にまつわる由来がある狼を眷属として祀っている。
山岳信仰において狼が果たす役割は大きく、大神として山の護り主とされる。
一方、水田の護り神は水神であり、蛇や龍がその象徴とされる。
山と田は一体であり、玉姫伝承においても、玉姫は入水して大蛇に変化し、恋人の大青(オオセイ)は狼に変化する。

5.玉姫伝承と常世の玉姫
玉姫伝承は、山梨県小菅村余沢の横瀬家(秩父、丹党の家系)に鎌倉初期から代々口伝で伝えられてきた。
伝承によれば、玉姫の父親は源頼朝に仕えた畠山重忠とされている。
重忠は怪力無双、且つ人格、容姿に優れ、音曲の才にも恵まれ、武蔵武士の鑑と評される人物である。
頼朝に信頼され、子の家頼の後事を託されたが、権力闘争の中、北条氏の陰謀により討たれた。
玉姫にも討手が迫り、小菅村まで逃避するも、翌年の春、討手に追いつかれて常世に旅発った。
その地は、玉川源流の池の平であり、玉川の名の由来は玉姫とされている。
玉川の御嶽神社と重忠の縁をもとに、玉姫の想いに寄り添ってみたい。

神谷 博

【お知らせ】「玉川の語源を探る夕べ」を開催します 2019年8月17日 (土)

【お知らせ】「玉川の語源を探る夕べ」を開催します 2019年8月17日 (土)

  • 2019年07月29日
「玉川の語源を探る夕べ」チラシ(表).jpg

玉姫伝承
その昔、甲州と武州の境を戦に敗れて鎌倉を目指して落ち延びる玉姫一行があった。難儀する一行は小菅で村人にかくまわれた。旅を続ける間に、玉姫は一心に尽くす家来の若者の大青と想いあうようになった。ある日、追手に追いつかれ家来たちは斬られ、玉姫と大青は池に身を投げた。すると玉姫は大蛇となり大青は狼となって追手を嚙み殺した。二人はその地で仲良く暮らしていたが、ある年の大雨で池は壊れ、大蛇は流されてしまった。狼となった大青は後々の時代まで玉姫を想って哭き続けたという。この大蛇の流れた川は玉のように流れる清流で将軍様に献上した名水だった。そしてこの川は玉姫の名を取って玉川と呼ばれるようになった。(要旨)

この物語は、山梨県小菅村余沢の横瀬家に鎌倉初期から口伝で伝えられてきた。
玉姫の父親は畠山重忠とされている。
玉川の語源説に新たな視点を与える伝承である。

■開催日時:2019年8月17日(土)18:30~
■会場: 二子玉川ライズ・ルーフガーデン5階 原っぱ広場
 < 東京都世田谷区玉川1₋14₋1 東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」下車
   蔦屋横のA1エレベーターよりアクセス>
■入場無料
■荒天時中止
■問い合わせ先:神谷 博 suikei@jcom.zaq.ne.jp

■プログラム
<第一部>18:30
 玉川源流に伝わる玉姫伝承
 神谷 博/法政大学兼任講師

<第二部>18:50
 創作神楽「玉姫」/珊月花

<第三部>19:10~20:00
 対談:玉川の語源と玉川文化
 小野一之/府中市郷土の森博物館館長
 小林ふみ子/法政大学文学部教授

【講師プロフィール 】
◆小野一之(オノカズユキ) 
 府中市郷土の森博物館館長
 中央大学大学院文学研究科 前期博士課程 修了
 専門は日本古代史。著書に武蔵府中くらやみ祭 』他。

◆小林ふみ子(コバヤシフミコ)
 法政大学 文学部 教授、法政大学江戸東京研究センター研究員
 東京大学文学部国文学科卒、人文社会系研究科博士課程 修了。大田南畝
 『七観』をめぐって-詩文と戯作」などで 日本古典文学会賞受賞。文学博士

◆神谷博(カミヤヒロシ)
 法政大学兼任講師(環境生態学) 建築家 景観アドバイザー
 法政大学建設工学科修士課程修了
 法政大学エコ地域デザイン研究センター・江戸東京研究センター客員研究員。
 多摩川流域懇談会運営委員長

【演者プロフィール 】
◆珊月花/ハナヲ 、月弧、さんごによる神楽ユニット
◆ハナヲ/東京藝術大学卒 雅楽、現代音楽、作曲、編曲
◆月弧/ネイティブアメリカンフルート奏者、作詞、作曲
◆さんご/舞踏家 Sango Saria ベリーダンス 占い

映像協力:織田理史
総合プロデュース:はるく

主催:法政大学 エコ地域デザイン研究センター・江戸東京研究センター
協力:二子玉川ライズ
後援:多摩川流域懇談会

玉川の語源考(神谷 博)
1.多摩川の表記
万葉集の東歌に「多麻河」が見られ、同時代に 下流部の丸子の渡しあたりは「石瀬河」とも記されており、上流には「丹波川」がある。多摩の語源は明らかでなく、「多摩の語源考」(鈴木樹造著)によれば、川の名が先にあって郡の名がついたとしており、多摩・タバ説や多摩・タマ説など多く紹介している。このうち、多摩・玉説では、霊、美しいもの、すぐれているもの、などの見方を紹介している。諸説あるものの、これが定説というものはない。

2.調布玉川惣画図
江戸時代に玉川源流の記載が出てくるのは、関戸の名主であった相沢伴主による「調布玉川惣画図」である。天保10 年( 1839 年)相沢伴主が玉川の源流を訪ねようと思い立ち、源流から河口までの下絵をつくり、これを絵師の長谷川雪堤が絵図に仕上げた。ここに小菅村の玉川が源流として記載されている。江戸末期であり、玉川という名は既に定着して多くの文化、文芸に登場している。「調布玉川惣画図」の原型は、伴主の父である相沢五流が描いた「玉川勝蹟図」にあるといわれている。大田南畝(蜀山人)が文化6 年( 1809 年)に玉川の堤防検分で関戸に来た際に五流に依頼したという。伴主は、五流の影響もあって玉川の源流を探る興味を持ったものと思われる。伴主に少し先立つ1825 年には、仲田惟善による「東都近郊図」が出版されている。江戸近郊が行楽の対象として人気となり、その案内地図として描かれている。ここには玉川について、「水源は甲州一ノ瀬といえる。幽谷より出でて、武州秩父郡の山水が落合い、多麻郡羽村あたりまでを多波川という。それより下を玉川という」とある。ここには玉川上水も描かれていて 多波 川は羽村までという認識ともとれる 。 伴主はこれとは別に玉川と名の付く源流にたどり着いて おり、 羽村から先の多波川ではない川筋を遡り、玉川の源流を探索して小菅の玉川を突き止めたのであろう。

3.いつから玉川か?
鎌倉時代に東国政権が出来上がったが、ほどなく南北朝時代の混乱を経て、足利政権が出来上がった際には京都中心の時代に戻り、室町文化が栄えることとなる。これが家康によって東国政権の実現が果たされると、江戸が中心地となり、多摩川水系が重要な役割を持つようになる。多波川や六郷川、玉川など、地域ごとに違う名で呼ばれていた川を武蔵国府の前を流れる玉川として家康の時代に一つの名前として統一して表記する必要が生じたのかもしれない。民間ではどの範囲を、いつごろから玉川と呼んでいたのか。玉姫伝説に残る玉川は、池の平からの流れであることから、現存する小菅村の玉川であることは確かである。玉川上水が引かれたのは 1653 年のことであるから、このころには 既に 玉川であったこと になる。 玉川から分水したのであるから、 取水した羽村の 上下流も玉川だったといえる。

4.六玉川の一つとして有名に
玉川が盛んに取り上げられるようになったのは、江戸文化が爛熟し始めて、江戸の文化を高めていこうという機運の中で清流としての玉川を売り出す意図もあったのではないか。六玉川は、全国の代表的な清流として和歌の歌枕や浮世絵の題材となった。「山城井出の玉川」「近江野路の玉川」「摂津三島の玉川」「陸奥野田の玉川」「紀伊高野の玉川」と並び称して「武蔵調布の玉川」となっている 。 万葉集に歌われたのは「多麻川にさらす手作りさらさらに何ぞこの児のここだ愛しき」とあり、多麻川と表記されている。 江戸時代に あえて玉川と表記することを望んだとしたら、玉川であることに何らかの積極的な価値が必要だったからと思われる。

5.玉姫の玉川
江戸時代の玉川下流部は六郷川であり、六郷用水は家康の初期の江戸づくりにおいて重要課題だった。江戸初期にはまだ下流部が六郷川、中流部が多麻川、上流部が丹波川だったと思われる。江戸後期の相沢伴主の時代には、それが小菅村から河口までを玉川と記載するようになっている。玉川は、多摩川の美称として玉石が多くて清流であることから後世に呼び替えられた、という説もあるが、近年に玉姫伝説という民話が発掘されたことから、玉川の語源は小菅の玉川であり、その名は玉姫からとられたという 説も成り立つと思われる 。

【お知らせ】エクハルト・ハーン先生を囲んで「ベルリン近郊のエコシティと東京のグリーンインフラ」を開催します(2019年4月3日(水))

【お知らせ】エクハルト・ハーン先生を囲んで「ベルリン近郊のエコシティと東京のグリーンインフラ」を開催します(2019年4月3日(水))

エクハルト・ハーン先生は、法政大学エコ地域デザイン研究センターの客員研究員として長年研究交流を深められてきました。ハーン先生との水都交流セミナーは、2005年以来4回実施してきましたが、前回は2015年に「グリーンインフラの展開と都市づくり」というタイトルで行いました。

 その後の日本におけるグリーンインフラも進展しましたが、今回はハーン先生から、“International Campus-Eco-City Wünsdorf”というタイトルの報告があります。ベルリン近郊のヴュンスドルフの軍事施設跡地におけるSDGsを踏まえたエコ再生に取り組んでいる事例です。

 法政大学では近年、江戸東京の解析に取り組んでおり、昨年「江戸のグリーンインフラ」というタイトルで田中優子総長も講演を行っています(エコ地域デザイン研究センター主催にて 2018年7月11日開催済み)。今回は、ベルリン近郊のエコシティというキーワードと絡ませて、ドイツと日本、ベルリンと東京におけるエコロジカルな都市づくりの国際的動向を探りたいと思います。

■開催日時 2019年4月3日(水)18:00~20:00
■会場 法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー  25階  B会議室 
    法政大学市ヶ谷キャンパス・交通案内はこちら  
    JR総武線・地下鉄各線  市ヶ谷駅又は飯田橋駅 より徒歩10分                  
■主催 法政大学江戸東京研究センター,法政大学エコ地域デザイン研究センター
■参加費 無料
■事前申込制 申込はこちらから https://www.event-u.jp/fm/10918 

QRコードからも申込みいただけます

※先着順:定員に達した場合に予定より早く申込みを締め切ることがあります。どうぞお早めにお申込みください。
【チラシ】(PDF)こちらをクリックするとダウンロードいただけます。
……………………………………………………………………………………….
【プログラム】
18:00 挨拶 福井恒明(法政大学教授)
18:10 講演“International Campus-Eco-City Wünsdorf”
    エクハルト・ハーン(ドルトムント大学名誉教授)*英語逐次通訳
19:00 日本のグリーンインフラ概要
    福岡孝則(東京農業大学准教授)      
19:15 意見交換:
    福岡孝則、福井恒明、神谷博(法政大学兼任講師)ほか
20:00 閉会

<プロフィール>
エクハルト・ハーン/Ekhart Hahn  
ドルトムント大学名誉教授、都市計画家。
1942年ドイツ生まれ。1969年ベルリン工科大学博士課程卒業、1983年~ベルリン再開発・環境調和型都市研究所所長、1990年~ECOCITY研究所所長。1998年~ドルトムント大学都市生態学教授、2003年~デンマーク アルボルク大学客員教授。EU環境部会アドバイザーなど国際的環境プロジェクトの要職を歴任、グローバルエコビレッジネットワーク(GEN)の活動ほか、都市生態学の研究者として環境調和型の都市再生などのプロジェクトに多く携わってきた。
<プロフィール>
福岡孝則
東京農業大学准教授 ランドスケープアーキテクト
ペンシルバニア大学芸術系大学院ランドスケープ専攻修了。
米国・ドイツのコンサルタント会社に所属して北米、中東、アジア、オーストラリアなどのランドスケープ及び都市デザインに携わった。ドイツではアトリエ・ドライザイテル事務所にて水のデザインに関わり、エクハルト・ハーン氏とも知己である。
……………………………………………………………………………
【お問合せ先】
 江戸東京研究センター・法政大学エコ地域デザイン研究センター事務室
 E-mail:ecohistory-jimu@ml.hosei.ac.jp
 TEL:03-5228-1267(担当:宮崎)      

【シンポジウムのお知らせ】「地域から外濠の再生を考える」を開催します(2019年3月25日(月))※3月18日更新

【シンポジウムのお知らせ】「地域から外濠の再生を考える」を開催します(2019年3月25日(月))※3月18日更新

 都心の貴重な水辺空間である江戸城外濠については,その環境改善について近隣の町会や企業の関心が高まっています。大学や高校などの教育機関が連携して外濠を対象にした多彩な研究・教育活動を行っており,そうした様子がメディアにも取り上げられています。2020年を契機に行政でも水質改善に取り組んでおり,地域にとって外濠の価値はますます高まるものと考えられます。

 これまで外濠沿いに立地する法政大学と東京理科大学が中心となって「外濠再生懇談会」を設置し,住民・企業・教育機関など外濠近傍の関係者が外濠についての議論を共有してきました。
 このシンポジウムでは両大学が連携した外濠再生支援を改めて表明し,地域が考える外濠の将来像を「外濠再生憲章」としてアピールするとともに,地域関係者が外濠の将来について討論します。


【日時】2019年3月25日(月) 13:00~17:00
【会場】法政大学 外濠校舎7階 薩埵(さった)ホール
【参加費】無料
【申込み】事前申込制→こちらからhttps://www.event-u.jp/fm/index.cgi?id=911
※先着順:安全な会場運営上,会場座席定員に達する前に申込みを締め切る場合があります。どうぞお早めにお申込みください。

□□□□□□□□【プログラム】□□□□□□□□
趣旨説明   陣内秀信(法政大学特任教授)
基調講演  
外濠文化の可能性
                     
田中優子(法政大学総長)
グローバル都市東京における外濠・神楽坂
                
     松本洋一郎(東京理科大学学長)
外濠再生憲章について  福井恒明(法政大学教授)
パネルディスカッション
  コーディネイター  福井恒明(前出)
  パネリスト 陣内秀信(前出)
    宇野求(東京理科大学教授)
    飯田公子(神楽坂文化振興倶楽部)
    高梨幸彦(富士見地区町会連合会会長)
    吉田珠美(三輪田学園校長)
    玉置泰紀(KADOKAWA)
閉会挨拶   宇野求(前出)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
※内容および登壇者の一部が変更になる場合がありますので予めご了承下さい
主催:外濠再生懇談会
世話人:陣内秀信(法政大学)・宇野求(東京理科大学)・山田正(中央大学)・阿部貴弘(日本大学)・吉田珠美(三輪田学園)
共催:法政大学江戸東京研究センター・エコ地域デザイン研究センター/東京理科大学外濠及び神楽坂地域調査研究推進室
後援:千代田区・新宿区・三輪田学園・神楽坂文化振興倶楽部・外濠水辺再生協議会・富士見二丁目町会・飯田橋町会・九段三丁目町会・三番町町会・四番町町会・飯田橋自治会・市谷船河原町町会・若宮町自治会・長延団地自治会・市谷左内町町会・神楽坂まちづくり興隆会・神楽坂通り商店会・大日本印刷株式会社・一般財団法人江戸・東京歴史文化ルネッサンスの会・東京文化資源会議・JIA千代田地域会・JIA新宿地域会・土木学会・日本建築学会

【関連イベントのお知らせ】第2回 多摩川流域歴史シンポジウム『多摩川流域の中世』

【関連イベントのお知らせ】第2回 多摩川流域歴史シンポジウム『多摩川流域の中世』

第2回 多摩川流域歴史シンポジウム 『多摩川流域の中世』

多摩川と人間との関わりの歴史を掘り起こし、多摩川らしさとしての地域文化を再発見することを目的として、これまで4回にわたり「中世」をテーマに多摩川流域歴史セミナーを開催してきました。中世の締めくくりとして、第2回多摩川流域歴史シンポジウムを開催いたします。

【日時】平成31年2月9日(土)13:00~16:30(12:30より受付)
【会場】狛江市中央公民館 地下ホール
【主催】多摩川流域懇談会
【協力】狛江市
【登壇者】基調講演:谷口栄氏(葛飾区産業観光部観光課主査学芸員)「中世の東京低地と多摩川下流域―鎌倉御家人葛西清重の丸子庄拝領-」

意見交換会;谷口栄氏
      小野一之氏(府中市郷土の森博物館館長)
      橋場万里子氏(多摩市文化振興財団学芸員)
      岩橋清美氏(古典籍共同研究事業センター特任准教授)
      望月一樹氏(神奈川県立歴史博物館学芸部長)
      進行役:神谷 博(多摩川流域懇談会運営委員会)
      コメンテーター:小田静夫氏(東京大学総合研究博物館研究事業協力者)

<これまでの多摩川流域歴史セミナー>

〔古代シリーズ〕
第一回 大田区立郷土博物館 小田静夫氏「考古学的視点から見た多摩川の歴史」
第二回 府中市郷土の森博物館 江口桂氏「武蔵国府の成立と多摩川中流域の古代集落」
第三回 国営昭和記念公園 和田哲氏「多摩川上中流域の先史・古代」
第一回シンポジウム 府中市郷土の森博物館 第一回~第三回のまとめ

〔中世シリーズ〕
第四回 府中市郷土の森博物館 深沢靖幸氏「中世多摩川流域の開発」
第五回 パルテノン多摩 橋場万里子氏「関戸合戦と関戸の地域性」
第六回 子安市民センター 岩橋清美氏「調布玉川惣画図にみる多摩川の名所」
第七回 さんぴあ川崎 望月一樹氏「多摩川下流域の中近世史」

【参加費】無料
【定員】100名 事前申込必要
【申込問合先】mizutomidoriken@ybb.ne.jp  TEL 042-327-3169
多摩川流域懇談会事務局(みずとみどり研究会・佐山)

チラシは以下のリンクよりダウンロードをお願いいたします。