全国各地の港町をめぐって、失われつつある水辺空間を復元し、その再生を考える。
目 次
はじめに ・・・・ ⅳ
Ⅰ 舟運ネットワークと近世港町 序論として ・・・・ 1
1 河村瑞賢のサクセスストーリーとその時代 ・・・・ 2
1 海と生きる環境 ・・・・ 2
2 港町のポテンシャルを武器に ・・・・ 4
2 港町変容へのまなざし ・・・・ 7
1 空間の類型化に向けて ・・・・ 7
2 津々浦々へ ・・・・ 8
3 ネットワーク化された近世 ・・・・ 10
1 日本海沿岸の航路 ・・・・ 10
2 瀬戸内海の大動脈 ・・・・ 12
3 湾・湖に繰り広げられた舟運 ・・・・ 14
4 河口港町と河川流域 ・・・・ 16
Ⅱ 古代港町のかたちを求めて ・・・・ 21
1 港町が成立する環境 ・・・・ 22
1 漁村と港町の見分け方 -伊根 ・・・・ 22
2 高い技術と独特の景観 -笠島 ・・・・ 25
2 港町のルーツを探る視点 ・・・・ 34
1 水位の歴史的変化と沿岸の潮位差 ・・・・ 34
2 出雲に展開した古代の港町 -出雲、美保関 ・・・・ 37
3 漁を生業とする集落構造の原型 ・・・・ 40
1 地形と初期漁村集落の立地場所 -室津、美保関 ・・・・ 40
2 船を操る集落の生成と成長 -成生 ・・・・ 43
4 もう一つの古代港町のかたち ・・・・ 49
1 つくられた神社と漁村の構成 -神戸 ・・・・ 49
2 聖域と象徴軸 -鞆、室津、津屋崎 ・・・・ 51
Ⅲ 古代から中世への変化 ・・・・ 55
1 寺院が主導する港町の形成 ・・・・ 56
1 二極化する漁村と港町の構図 -津屋崎 ・・・・ 56
2 入江に成立する寺院と港町 -海津 ・・・・ 59
3 内海からの出発 -庵治 ・・・・ 67
2 外に開かれた中世港町のかたち ・・・・ 72
1 新規開発の中世港町 -津屋崎 ・・・・ 72
2 工業地帯に宿る中世の原型 -若松 ・・・・ 76
3 内に閉ざされた中世港町のかたち ・・・・ 81
1 凹地に潜むラビリンス空間 -真鶴 ・・・・ 81
2 「隠居都市」としての中世的空間 -内海 ・・・・ 90
Ⅳ 中世から近世への変化 ・・・・ 99
1 港町を立地させる自然条件 ・・・・ 100
1 前島に守られた港町 -牛窓 ・・・・ 100
2 分業化する漁村と港町 -室津 ・・・・ 106
2 中世から近世へ、空間展開の模索 ・・・・ 118
1 新たな港町の基盤づくり -鞆 ・・・・ 118
2 横に延ばす空間増殖の原理 -三国 ・・・・ 125
Ⅴ 近世の港町のかたち ・・・・ 131
1 水際に描かれた短冊状敷地構造 ・・・・ 132
1 丘陵下に展開する短冊状の町並み -亀崎 ・・・・ 132
2 川湊の空間構造 -大石田 ・・・・ 139
2 近世の格子状の空間構造を持つ港町 ・・・・ 144
1 近世都市計画の試み -酒田 ・・・・ 144
2 縦横に水路が巡る河口港町 -新潟 ・・・・ 149
3 城下町に内在する港町の多面性 -大坂 ・・・・ 152
3 掘割が巡る内港都市の多様性 ・・・・ 164
1 要塞としての水郷都市 -柳川 ・・・・ 164
2 交易都市に主眼を置く城下町 -桑名 ・・・・ 170
3 自然と織り成す水の都市 -松江 ・・・・ 177
4 内港都市化する天下一の城下町 -江戸 ・・・・ 184
Ⅵ 近代港町の変容プロセス ・・・・ 199
1 近世以前の空間継承 ・・・・ 200
1 歴史を辿る発展プロセス -門司 ・・・・ 202
2 パッチワーク都市 -小樽 ・・・・ 211
2 近世以前を原構造とした近代港町 ・・・・ 219
1 神話が同居する近代 -神戸 ・・・・ 221
2 江戸時代を読み込んだ近代発展 -横浜 ・・・・ 228
3 多層な時代のレイヤーが描く都市像 -函館 ・・・・ 236
おわりに ・・・・ 245
参考文献 ・・・・ 249
初出一覧 ・・・・ 257