この3月をもちまして,神谷 博 先生 が 法政大学 兼任講師(デザイン工学部)を定年退職となりました。
当初3月に予定していた最後の講義は、2020年11月11日(水)に特別講義として行われました。
当日の模様の記録動画を以下に掲載いたします。
当日の配付資料はこちら 当日映写資料 / 当日配布プログラム等 / 当日配布冊子


法政エコ研
この3月をもちまして,神谷 博 先生 が 法政大学 兼任講師(デザイン工学部)を定年退職となりました。
当初3月に予定していた最後の講義は、2020年11月11日(水)に特別講義として行われました。
当日の模様の記録動画を以下に掲載いたします。
当日の配付資料はこちら 当日映写資料 / 当日配布プログラム等 / 当日配布冊子
※2020/11/26 更新
当日の模様はこちら→★からご覧いただけます
この3月をもちまして,神谷 博 先生 が 法政大学 兼任講師(デザイン工学部)を定年退職となりました。
当初予定をしていた、最後の講義と、長年取り組んでこられた府中玉川研究のまとめのシンポジウム同時開催は,コロナ禍により断念しました。
最後の講義については、下記の通り大学外の会場にて開催をいたします。コロナ対策のため少ない席数になっておりますが、どうぞご参加ください。
なお、講義につきましては翌日以降の動画配信を予定しております(こちらのサイトでご案内いたします)。
神谷博先生は、引き続き、エコ地域デザイン研究センターおよび江戸東京研究センターの客員研究員として在籍いたします。
◆開催日:2020年11月11日(水)18:30~20:30
◆会場:千代田区立日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール大ホール
◆参加費:無料
◆一般参加定員:50名(会場定員207名のホールですが、参加人数を限らせていただきます)
※事前申込制・先着順
◆申込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/1QMK1Jq9T-sShTXgExHiXWXPn7AH4GVFVVFQFHkrxNoU/edit
挨拶:陣内秀信(法政大学特任教授)
環境生態学特別講義:「サバイバルエコロジー」神谷博(法政大学客員研究員)
ゲスト対談:「人新世を見据えて」糸長浩司(日本大学特任教授)
【本件に関するお問合せ先】神谷 博 suikei@jcom.zaq.ne.jp
主催:法政大学 エコ地域デザイン研究センター
共催:法政大学 江戸東京研究センター,デザイン工学部建築学科
「府中・玉川プロジェクト 玉姫神楽づくり」の活動記録映像です。
多摩川はかつて玉川と呼ばれていました。 その語源となったという玉姫の物語。 鎌倉時代からの伝承が源流の小菅村に残っています。 玉姫は源頼朝の御家人である畠山重忠の娘とされています。 武士の鑑とたたえられた重忠は陰謀によって斃れ、 討手から逃れた幼い玉姫も玉川源流の池の平で命を絶った。 想い合うお供の大青とともに。 二人は大蛇と狼に化身し、山の神として村人に祀られた。 この山の神に捧げる神楽をつくり玉川の物語を語り継ぐこととした。
目次/Contents
はじめに
目次
1 プロジェクト報告
テリトーリオプロジェクト
『府中玉川プロジェクト』
小菅村源流再生活動2019
水都府中研究
野川のグリーンインフラストラクチャ―研究 神谷 博
『潟プロジェクト』 福井 恒明
『斐伊川島根半島プロジェクト』斐伊川,島根半島地域の水辺とまち 高見 公雄
東京都心プロジェクト
『外濠市民塾』「外濠vision 2036」を基軸とした外濠再生への取り組み
-外濠市民塾活動報告 高道 昌志
『千代田学』千代田学事業
─千代田区の地域史資料アーカイブ化の展開─ 福井 恒明
方法論プロジェクト(旧都心周縁部)
東京都心周辺部、木造密集市街地のリサイクルについて 北山 恒
2 関連研究
石積み堰の統合水理解析 道奥 康治
フィールドサイエンティスト廣井敏男の環境思想と実践
―狭山丘陵の里山保全運動の中心的存在― 清水 淳
瀬戸内のさまざまなスケールのテリトーリオについて 樋渡 彩
善福寺池サウンドスケープ・プロジェクト:2019年の活動 鳥越けい子
都市の自治とテリトーリオの持続可能性
~佐原「江戸優り」フォーラムの示唆 小島 聡
3 エコ研の今後の活動にむけて
2018年度報告会記録
「テリトーリオによる地域の包括的デザイン手法の開発」研究計画について
福井 恒明
4 研究業績
5 活動報告
2019年度活動一覧
2019年度メンバー
■日時:2020.2.25火曜日 13:00-17:30 (懇親会18:00より)
■会場:法政大学市ヶ谷田町校舎5F マルチメディアホール
■プログラム
13:00 はじめに 福井恒明
第一部
13:05 「テリトーリオ研究の展開――ヴェネツィアから瀬戸内へ」
14:00 「造船業からみた湊町ー牛窓を中心とした瀬戸内テリトーリオー」
福地昂弥 法政大学大学院デザイン工学研究科建築学専攻修士2年高村研究室所属
コメント 陣内秀信
14:30 「フィールドサイエンティスト廣井敏男の環境思想と実践
-狭山丘陵の里山保全運動 の中心的存在-」
清水淳(エコ研客員研究員、北川かっぱの会代表)
コメント 小島聡
第二部
15:15 ディスカッション「テリトーリオの理論と実践の展開」
17:30 閉会挨拶 岩佐明彦
※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、懇親会は中止
■開催日時:2020年1月18日(土)
■午前の部
9:30~12:00(受付9:00~)※雨天中止
会場: ふるさと府中歴史管内
■午後の部
13:00~15:00
府中市郷土の森博物館 1F会議室
インタビュー
「テリトーリオ」から学ぶ − 都市と地域の真の再生のために
陣内秀信(法政大学特任教授)
植田暁(NPO法人景観ネットワーク)
[201911 特集:建築批評《尾道駅》ー地域の建築のための地域] Onomichi Territory made by route of sea & land
建築討論
建築をめぐる幅広い批評的議論のプラットフォームを提供する日本建築学会のウェブマガジンです。
稲益祐太
いなますゆうた/東京都出身。久留米工業大学建築・設備工学科特任講師。専門はイタリア建築史・都市史。法政大学工学部建築学科卒業、イタリア・バーリ工科大学に留学。博士(工学)。
会場は武蔵御嶽神社の神楽殿で、参加者は約50名でした。はじめに、法政大学江戸東京研究センター(以下、ETos)の神谷博より挨拶があり、今回の開催趣旨について、玉姫神楽の公演に至る経緯などの説明がありました。
第一部の「玉姫神楽」は神楽殿にて披露され、参詣の方の参加もありました。
引き続き第二部に移り対談が行われ、御嶽神社前宮司の金井國俊さんと法政大学名誉教授の馬場憲一先生にお話しいただきました。
「玉姫神楽」は昨年の活動で3回公演し、今年は第3回目の公演で通算6回目となりました。この神楽は、山梨県小菅村に鎌倉初期から伝わる伝承をもとに創作したものです。主人公の玉姫は畠山重忠の娘とされていて、「玉川」の語源になったという物語です。御嶽神社には、畠山重忠奉納と伝えられる国宝の赤糸威大鎧があります。玉姫が入水した小菅村池の平の地にも、地元玉川地区の守護神社として御嶽神社があり、多摩川の流れが父娘の縁を紡ぐという趣旨で神楽を奉納いたしました。
第二部の対談では、先ず金井前宮司から赤糸威大鎧に関わる古文書のご披露がありました。神社に残されている重忠に関わる全ての文献について一つづつ解説を頂きました。文献上からは、確実に重忠が奉納したとわかるものはないとのことですが、後世にそう記された文書は多く残っているとのこと。江戸時代に将軍吉宗がこの鎧を江戸城に借りだした頃には重忠奉納ということが広く認知されたようです。
これを受けて馬場先生がさらにその背景なども含めて解説を加えました。馬場先生は「御嶽神社及び御師家古文書学術調査団」の団長でもあり、「重忠奉納鎧」伝承と社殿修復の関係について主にお話されました。資料上は畠山重忠奉納鎧の伝承は1700年代初頭に確認できるとのこと。1727年、将軍吉宗が重忠鎧などの神宝上覧を命じ、その後1734年にも上覧している。これが武蔵御嶽山を「武蔵国号社」として権威を高めるのに役立ったという。それが1743年社殿修復の資金調達にもつながった。畠山重忠奉納鎧の伝承は、結果的に武州御嶽山の権威化が図られ宗教的文化空間を維持することにつながったとのこと。
お二人の話題提供の後、神社の方々などの参加者も交えて意見交換が行われました。 ETos からは鳥越けい子先生も参加されました。また、玉姫伝承の伝承者である横瀬健氏も参加され、玉姫伝承についてのお話も直接聞くことができました。意見交換の中で、金井氏より「秩父鎌倉街道」という言葉も出てきて、玉姫の逃避行ルートがその裏道だったとみられることも分かりました。重忠鎧の伝承と玉姫の口伝、どちらも文献で裏付けを確定することはできませんが、こうした物語がまちづくりを創造してきたのではないか。それが心に火をつける原動力なのではないか、ということが結論でした。