テリトーリオ・プロジェクト

3つのプロジェクトを2018年度より統合しました。そのうち、は、2004年以来山梨県小菅村の山村再生に取り組んできた「 源流プロジェクト 」。2014年より水都江戸を語る前身としての府中を水都として捉える活動を続けている「 水都府中プロジェクトは」野川グリーンインフラ(GI)プロジェクトは、2013年以来、韓国釜山大学との連携で始まったGI研究を継続し、多摩川流域の歴史エコシステムとして位置づけています。
 これら全てを括るキーワードが江戸期の玉川、古代の府中であり、テリトーリオプロジェクトとして進めることとなりました。

近世以前は水運を基軸に歴史文化交流や経済の舞台として栄え、近代以降は日本の近代化を支えた瀬戸内を一体感のあるテリトーリオとして捉える。瀬戸内地域全体の社会経済的ポテンシャルを高めるための哲学と方法を探求する。

新潟市内には様々な成り立ちを持つ16の湖沼があり、「潟」と呼ばれています。過去には数十の潟があり、干拓等で縮小され消失してきた歴史があります。
 これらは都市内及び都市近郊における貴重な水空間であり,水循環・生態系の観点からも大変重要であるにもかかわらず、市民の関心は必ずしも高くありません。潟のある越後平野の姿について水と都市、農業、環境などの観点でソフト/ハードの両面から議論・提案します。

・斐伊川島根半島プロジェクト

「斐伊川、島根半島地域における水辺まちづくりの可能性」
島根県松江市は東洋のベニスと呼ばれる水の都であり既に堀などを活かした水辺まちづくりや水辺の活用が進んでいる。驚かされるのは水とまちの距離(高さ差)が近いことである。これは斐伊川の特性による。斐伊川は暴れ川としても名高い一方、宍道湖という巨大な遊水池をもっているとも言え、中流部の放水路事業と上流部でのダム建設が終えられ、松江市街地と斐伊川との新しい関係が造られつつある。一方合併により広大な市域を持つこととなった松江市の北部海沿いには42浦と呼ばれる一団の漁村集落があり、海と一体となった暮らしが営まれてきた。北側を海、南側を宍道湖に挟まれる松江市、そして下流河口部の境港市街地とも独特な水辺まちづくりの可能性を秘めており、特化した地域性を強く感ずる。当研究はこのような斐伊川の治水性能を踏まえた川沿い、そして島根半島の海沿いという地域を構成する二種類の水辺の双方に着目し、これを一体に捉えることでこの地域でしかなし得ない水辺まちづくりの可能性について研究することを目的とする。