「2023年度報告書」を刊行いたしました

「2023年度報告書」を刊行いたしました

目 次

はじめに ・・・・・・ 1

1 プロジェクト報告
テリトーリオプロジェクト

武蔵野・多摩プロジェクト(神谷博)・・・・・・ 4
瀬戸内プロジェクト(樋渡彩(陣内秀信))・・・・・・ 12
斐伊川島根半島プロジェクト(高見公雄、堀川洋子)・・・・・・ 18
佐原域学連携プロジェクト(小島聡)・・・・・・ 26
江戸東京周辺プロジェクト(根崎光男、馬場憲一)・・・・・・ 28
東京都心プロジェクト
外濠市民塾(福井恒明) ・・・・・・30
千代田学事業―橋詰空間等を活用するウォーカブル滞留空間創出の検討と運営実験―(高見公雄) ・・・・・・32

2 関連研究(2022年度報告会第1部)
「市街地整備推進による自然・地形改変の経緯に関する研究-「水の郷日野」を中心に-」志村綾音 ・・・・・・36
「近世以降の佐原における地域構造の形成」志村遥奈・・・・・・ 42
「都市近郊型酪農と白牛酪~江戸の乳製品から学ぶ持続可能な酪農~」櫻井空斗・・・・・・ 48
「銭湯から考える「まちの継ぎかた」」栗生はるか ・・・・・・50
「隅田川かわてらす「ASAGE CAFE 浅草蔵前」」阿部彰 ・・・・・・54

3「アーバンとルーラルの対と融」(2022 年度報告会第 2 部)
イントロダクション:陣内秀信(法政大学特任教授) ・・・・・・58
「懐かしい未来に向けて~地域循環を取り戻す~」石神隆(法政大学名誉教授)・・・・・・ 63
「地域からの発信で活性化する~イタリアとあわら温泉の事例から~」小堀哲夫(法政大学デザイン工学部教授)・・・・・・ 71
ディスカッション:陣内秀信,木村純子,小島聡,根崎光男,石神隆,小堀哲夫 ・・・・・・75

4 基調講演録(第 47 回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー
「新たな地域主義の構想に向けて」(2022 年 12 月 17 日開催)より)
「石牟礼道子の世界と地域の未来~生命たちの賑わいを感じ取れるか?~」田中優子(法政大学名誉教授) ・・・・・・86

5 研究業績
研究業績 ・・・・・・118

6 活動報告
活動報告・・・・・・ 136

法政大学エコ地域デザイン研究センター メンバー ※2024 年 3 月現在 ・・・・・・ 138

令和5(2023)年度「千代田学」事業提案制度に,法政大学エコ地域デザイン研究センター 高見公雄 が採択されました

「千代田学」事業とは…
東京都千代田区は、千代田区内にある短期大学、大学、大学院等の研究機関が千代田区の様々な事象を多様な切り口で調査・研究することを「千代田学」事業と名付け、その定着と発展、また、各学校が区及び地域と連携を図ることを目指して、事業経費の一部を補助しています。

 2023(令和5)年度「千代田学」事業に、法政大学エコ地域デザイン研究センター 高見公雄 教授が応募した以下の事業が千代田区に採択されました。

【事業名】橋詰空間等を活用するウォーカブル滞留空間創出の検討と運営実験

【研究代表者】高見公雄(タカミキミオ)
法政大学エコ地域デザイン研究センター長/法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科 教授

「令和4年度 千代田学事業研究成果報告書」 を刊行しました

「千代田学」事業とは…
東京都千代田区は、千代田区内にある短期大学、大学、大学院等の研究機関が千代田区の様々な事象を多様な切り口で調査・研究することを「千代田学」事業と名付け、その定着と発展、また、各学校が区及び地域と連携を図ることを目指して、事業経費の一部を補助しています。

 2022(令和4)年度「千代田学」事業に、法政大学エコ地域デザイン研究センター(法政大学デザイン工学部建築学科)岩佐明彦教授が応募した以下の事業が千代田区に採択されました。

【事業名】社会的包摂と場所愛着からみた千代田区内の着座空間評価

【研究代表者】岩佐 明彦(イワサ アキヒコ)
法政大学エコ地域デザイン研究センター 兼担研究員(応募時はセンター長)/法政大学デザイン工学部建築学科 教授

【事業実施期間】2022(令和4)年4月1日から2023(令和5)年3月31日まで(1年間)


目次はこちら「令和4年度 千代田学事業研究成果報告書 社会的包摂と場所愛着からみた千代田区内の着座空間評価」からご覧いただけます。

「2022年度報告書」を刊行いたしました

「2022年度報告書」を刊行いたしました

目 次

はじめに ・・・・・・ 1
1 プロジェクト報告
 テリトーリオプロジェクト
  武蔵野・多摩プロジェクト ・・・・・・ 4
  潟プロジェクト  ・・・・・・ 8
  瀬戸内プロジェクト  ・・・・・・ 10
  佐原域学連携プロジェクト  ・・・・・・ 12
  江戸東京周辺プロジェクト  ・・・・・・ 14
 東京都心プロジェクト
  外濠市民塾  ・・・・・・ 16
  千代田学事業 ―社会的包摂と場所愛着からみた千代田区内の着座空間評価―  ・・・・・・ 18

2 関連研究(2021 年度報告会より)
 「平地林の変遷と都市空間における自走的活用手法について」小野寺一貴  ・・・・・・ 22
 「石見銀山街道と結びついたテリトーリオに関する研究」野市将太 ・・・・・・ 24
 「遠賀川流域における石炭産業で形成されたテリトーリオの変遷に関する研究」太田結貴  ・・・・・・ 26
 「近世以前の佐原テリトーリオに関する研究」三木歩嵩  ・・・・・・ 28
 「都市との接続性に着目した河川空間のオープン化事業の分析」原聖剛  ・・・・・・ 30
 「学校林とそれを取り巻く環境の調査および学校林更新の提案」南春香  ・・・・・・ 32

3 テリトーリオの日本的展開「実践者とのクロストーク」(2021 年度報告会第 2 部)
 イントロダクション:陣内秀信(法政大学特任教授)  ・・・・・・ 36
 「秋田におけるテリトーリオ」小杉栄次郎(秋田公立美術大学教授) ・・・・・・ 39
 ディスカッション:陣内秀信,小杉栄次郎,樋渡彩,木村純子,小島聡  ・・・・・・ 47

4 研究業績
 研究業績  ・・・・・・ 60

5 活動報告
 活動報告  ・・・・・・ 78

法政大学エコ地域デザイン研究センター メンバー ※2023 年 3 月現在  ・・・・・・ 80

2021年度報告書を刊行いたしました

2021年度報告書を刊行いたしました

目次

はじめに

1 プロジェクト報告
テリトーリオプロジェクト
 府中玉川プロジェクト
 潟プロジェクト
 瀬戸内プロジェクト
 佐原域学連携プロジェクト
東京都心プロジェクト
 外濠市民塾
 千代田学事業-千代田区における外部空間のニューノーマル-

2 関連研究(2020年度報告会より)
 Wi-Fiパケットセンサを用いた日比谷公園周辺の交通流動調査
 道路空間の利活用-コロナ前後の社会実験の比較-
 玉川上水と近代化―水車動力がもたらすもの-
 近代化における江戸東京の水車-都市の発展と水路に生まれた生活空間-
 江戸・明治期における越後平野西部テリトーリオに関する研究
 狭山丘陵「北川」と市民活動の軌跡―里川保全と里山保全の共時的発展から連環へ―

3 テリトーリオの展開「実践者とのクロストーク」(2020年度報告会第2部)
 尾道の空き家・空き地を活かす
 あわらテリトーリオ 大地の恵みと女将ネットワークが未来をつくる
 みなとまち新潟・進化する日和山(12.3m)物語
 山の暮らしのアップデート
 ディスカッション

4 講演記録「今、真の都市再生とは?-自然・歴史・コモンズの視点から」
 第46回法政大学院まちづくり都市政策セミナー基調講演

5 研究業績
 研究業績

6 活動報告
 活動報告

法政大学エコ地域デザイン研究センター メンバー

令和4(2022)年度「千代田学」事業提案制度に,法政大学エコ地域デザイン研究センター 岩佐明彦 が採択されました

「千代田学」事業とは…
東京都千代田区は、千代田区内にある短期大学、大学、大学院等の研究機関が千代田区の様々な事象を多様な切り口で調査・研究することを「千代田学」事業と名付け、その定着と発展、また、各学校が区及び地域と連携を図ることを目指して、事業経費の一部を補助しています。

 2022(令和4)年度「千代田学」事業に、法政大学エコ地域デザイン研究センター(法政大学デザイン工学部建築学科)岩佐明彦教授が応募した以下の事業が千代田区に採択されました。

【事業名】社会的包摂と場所愛着からみた千代田区内の着座空間評価

【研究代表者】岩佐 明彦(イワサ アキヒコ)
法政大学エコ地域デザイン研究センター 兼担研究員(応募時はセンター長)/法政大学デザイン工学部建築学科 教授

【事業実施期間】2022(令和4)年4月1日から2023(令和5)年3月31日まで(1年間)

2020年度報告書を刊行いたしました

2020年度報告書を刊行いたしました

目次/Contents

はじめに
目次
1 プロジェクト報告
テリトーリオプロジェクト
【府中玉川】府中玉川プロジェクト報告
【瀬戸内】肱川流域における産業の発展と結びついた空間構造について
【潟】潟プロジェクト
東京都心プロジェクト
【外濠市民塾】変化の時代に地域とつながり、外濠を使いこなす
 -外濠市民塾活動報告
【千代田学】千代田学事業 -内濠地域におけるアドホックな賑わいの可視化
方法論プロジェクト
コモンズの再生

2 関連研究
造船業からみた港町 ―牛窓を中心とした瀬戸内テリトーリオ―

3 今後の活動に向けて
2019 年度活動報告会 開催概要
第一部 研究発表
第二部 ディスカッション「テリトーリオの理論と実践の展開」

4 研究業績
研究業績

5 活動報告
活動報告
法政大学エコ地域デザイン研究センター メンバー

2019年度報告書を刊行いたしました

2019年度報告書を刊行いたしました


目次/Contents

はじめに
目次
プロジェクト報告  
  テリトーリオプロジェクト               
  『府中玉川プロジェクト』   
      小菅村源流再生活動2019  
     水都府中研究             
      野川のグリーンインフラストラクチャ―研究                神谷 博
  『潟プロジェクト』                                                   福井 恒明
     『斐伊川島根半島プロジェクト』斐伊川,島根半島地域の水辺とまち 高見 公雄
東京都心プロジェクト
『外濠市民塾』「外濠vision 2036」を基軸とした外濠再生への取り組み
-外濠市民塾活動報告 高道 昌志
『千代田学』千代田学事業 
─千代田区の地域史資料アーカイブ化の展開─ 福井 恒明
   方法論プロジェクト(旧都心周縁部)
東京都心周辺部、木造密集市街地のリサイクルについて        北山 恒

関連研究
石積み堰の統合水理解析                    道奥 康治
  フィールドサイエンティスト廣井敏男の環境思想と実践
         ―狭山丘陵の里山保全運動の中心的存在―  清水 淳
   瀬戸内のさまざまなスケールのテリトーリオについて       樋渡 彩
  善福寺池サウンドスケープ・プロジェクト:2019年の活動  鳥越けい子
   都市の自治とテリトーリオの持続可能性     
      ~佐原「江戸優り」フォーラムの示唆     小島 聡

エコ研の今後の活動にむけて
  2018年度報告会記録
「テリトーリオによる地域の包括的デザイン手法の開発」研究計画について
福井 恒明

4 研究業績

5 活動報告
2019年度活動一覧
2019年度メンバー

【お知らせ】エコ地域デザイン研究センター2019年度報告会を開催いたします。2020年2月25日

【お知らせ】エコ地域デザイン研究センター2019年度報告会を開催いたします。2020年2月25日

■日時:2020.2.25火曜日 13:00-17:30 (懇親会18:00より)
■会場:法政大学市ヶ谷田町校舎5F マルチメディアホール

■プログラム
 13:00 はじめに 福井恒明
 第一部
 13:05 「テリトーリオ研究の展開――ヴェネツィアから瀬戸内へ」
 14:00 「造船業からみた湊町ー牛窓を中心とした瀬戸内テリトーリオー」
     福地昂弥 法政大学大学院デザイン工学研究科建築学専攻修士2年高村研究室所属 
     コメント 陣内秀信
 14:30 「フィールドサイエンティスト廣井敏男の環境思想と実践 
     -狭山丘陵の里山保全運動 の中心的存在-」
     清水淳(エコ研客員研究員、北川かっぱの会代表) 
     コメント 小島聡
 第二部
 15:15 ディスカッション「テリトーリオの理論と実践の展開」
 
 17:30 閉会挨拶 岩佐明彦



※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、懇親会は中止

2019年度「千代田学」事業に本学から2件が採択されました。

2019年度「千代田学」事業に本学から2件が採択されました。

「千代田学」事業とは…

千代田区内にある短期大学、大学、大学院等の研究機関が千代田区の様々な事象を多様な切り口で調査・研究することを「千代田学」事業と名付け、その定着と発展、また、各学校が区及び地域と連携を図ることを目指して、事業経費の一部を補助するものです。

2019年度「千代田学」事業に本学から以下の2件が採択されました。

1.地域社会における地域循環バスの実態と今後の展開可能性-地域福祉交通「風ぐるま」の活用方法の検証-

(政策創造研究科:上山 肇 教授)

【概要】

千代田区の地域福祉交通「風ぐるま」に関する調査・研究を行い、利用実態(在住・在勤・通学の方々の意識調査等含む)を明らかにしながら今後の活用方法と展開の可能性について探る。

2.千代田区の地域史資料アーカイブ化の展開

(エコ地域デザイン研究センター(デザイン工学部):福井 恒明 教授)

【概要】

千代田区内の地域史に関する資料(古写真・絵画・絵はがき等の過去の地域の姿を確認できる資料や部分的な地図など)を収集し、出典、場所や年代、解釈についての情報を付加して整理し、法政大学の地域史資料アーカイブシステムに実装し、資料の閲覧性を高める。

事業実施期間

2019年4月1日から2020年3月31日まで(1年間)